ガリレオX

【アンコール】アマモ場の恩恵をさぐる 世界初の調査と資源管理の取り組み

BSフジ
本放送:10月06日(日)朝08:28~08:58

北海道東部に広がる能取湖は、アマモという海草が豊かな場所として知られている。 アマモは、陸上の植物のように光合成によって水中の二酸化炭素を吸収したり、水を浄化するなどの機能を持っている。そしてもう1つの機能が海の生物を育むことで、能取湖のアマモ場には幻のエビとも呼ばれるホッカイエビが暮らしている。 そんなアマモ場がもたらす恩恵を詳細に調べる調査が能取湖で始まった。アマモ場があることによって、どれくらいのホッカイエビが得られるのかを具体的な金額で示すというユニークな研究だ。 私たちに様々な恩恵をもたらすアマモ場。そんなアマモ場の恩恵をさぐる最新研究に迫る。

能取湖に広がるアマモ場
北海道東部、日本最北端の刑務所があることでも有名な網走市。ここにはオホーツク海と繋がる能取湖という湖がある。そんな能取湖にはアマモと呼ばれる海草が群生するアマモ場が広がっている。 
アマモ場は海のゆりかごと呼ばれ、様々な生物の繁殖場所や住処にもなっているという。そんなアマモ場は人間にも恩恵を与えるというがどういうことなのだろうか。

幻のエビ、ホッカイエビの減少
そんな能取湖のアマモ場には幻のエビと呼ばれるホッカイエビが生息している。商品名「北海シマエビ」として流通する高級食材で重要な海産資源として重宝されている。
しかしこのホッカイエビが年々、漁獲量減少の危機にさらされていた。その減少を食い止めるため、現在ホッカイエビの生態の研究が進められている。その研究からはホッカイエビとアマモ場の密接な関係が見えてきた。実はホッカイエビはアマモ場がなければ生きてはいけないのだ。

アマモ場の生態系サービスをさぐる
 生態系は様々な機能を持っており、人間が生態系から受けるその恩恵のことを生態系サービスという。アマモ場が私たちにもたらす恩恵の1つが、ホッカイエビを育て、海産資源として供給することだ。これをアマモ場の供給サービスという。
 2024の7月、能取湖でアマモ場の供給サービスを調べる調査が始まった。 アマモ場があることによって、どれくらいのホッカイエビが得られるのかをさぐるこの調査では、さらにその恩恵を金額という具体的な数値で示す事を目指していた。


主な取材先
宮下 和士さん(北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター)
千葉 晋さん(東京農業大学生物産業学部)
伊藤 慶造さん(北海道大学大学院)
松本 裕幸さん(東京農業大学大学院)
山本 正樹さん(漁師)
山田 剛弘さん(料理人)

トップへ戻る