ガリレオチャンネル

ga081219_1

白い光を求めて ろうそくからLEDへの大進化

本放送:12月20日(土)昼15:43~19:30
再放送:12月28日(日)朝6:00~06:30

明かりの起源は、50万年前に灯された炎の光。しかし、その黄色い光には「物の色を正確に見ることができない」という限界があった。だからこそ人類は、この黄色い光にかわる「太陽光のような白い光」を求めて、明かりを進化させてきた。番組では、炎からLEDへいたる明かりの進化の歴史を紐解いていく。

竹が光る? 世にも不思議なエジソン電球の作り方
エジソンが開発した白熱電球。フィラメントと呼ばれる発光する部分には、日本の竹が使われた。このエジソン電球と同じものをつくっている浅田電球製作所の浅田さんにその作り方を見せてもらう。どのようにして竹が光るようになるのか?

日本人は蛍光灯が大好き! その理由は?
年間3億5千万個以上も製造されている蛍光灯。日本の家庭に普及し始めたのは1950年代。最初は電気店がセールスマンを雇って、訪問販売をしていた。それにしても、なぜ日本人は蛍光灯が好きなのか?その理由は意外なところあった。

最新の明かりLED 3色を合わせると・・・
新しい明かりとして注目されているLED。最大手のLEDメーカー日亜化学工業を訪ねると、建物の外壁が巨大なイルミネーションに大変身する。そこで使われているのは赤、緑、青の3色のLED。この3色を組み合わせると・・・


主な取材先
宮原諄二さん(東京理科大学)
坪内富士夫さん(教證寺)
浅田精造さん(浅田電球製作所)
後藤隆造さん(桐生織物協同組合)
三森富次さん(ミツモリデンキ)
松下俊雄さん(日亜化学工業)
小林健久さん(日立ライティング)
荻野重人さん(IDEC)

ga081219_1ga081219_2ga081219_3ga081219_4
トップへ戻る