ガリレオチャンネル

ga090221_1

2009EV元年 電気自動車の時代がやって来る

本放送:02月21日(土)夜16:04~19:30
再放送:03月01日(日)朝6:00~06:30

今年ついに電気自動車の一般向け販売が始まる。三菱自動車は「iMiEV」を夏に、富士重工業は「プラグインステラ」を年内に発売する予定だ。エネルギー効率が高く、走行時に二酸化炭素を排出しない電気自動車が、ガソリン車に代わる可能性はあるのか? その最前線に迫った。

電気自動車ってどんな車?
電気自動車は一般的なガソリンで走る自動車とどのような違いがあるのか? 実際に電気自動車に試乗し、乗り心地などをレポートする。

昔から走っていた電気自動車
実は電気自動車が実用化されたのはガソリン車より12年も早い1893年のこと。約60年前には、日本でもタクシーなどで活躍していた。戦後、「たま電気自動車」で多くの電気自動車の開発に関わった技術者に当時の話を聞いた。

携帯電話が電気自動車開発のカギを握っていた?
電気自動車普及への最大の難題は蓄電池技術の向上だった。その転機は1990年のリチウムイオン電池登場である。リチウムイオン電池は従来の充電池に比べどのように優れているのか? 
  
電気自動車の時代が始まった!
電気自動車の普及に不可欠な充電インフラの設置も進んでいる。全国の自治体で初の実証試験を行ってきた神奈川県では現在、普及のための様々な取り組みをすすめている。企業ではローソンが店舗巡回車に利用し、実験結果を踏まえ本格導入を予定している。商業施設ではイオンが初めて電気自動車用の急速充電器を設置した。さらに、電気自動車対応の住宅も登場した。今年はまさに「電気自動車元年」になるのか?


主な取材先
前城正一郎さん(三菱自動車)
富士重工業
日産自動車
御堀直嗣さん(モータージャーナリスト)
田中次郎さん
沢井研さん(GSユアサ)
金村聖志さん(首都大学東京大学院教授)
杉江嘉美さん(神奈川県県庁)
柳沼博之さん(ローソン)
合田正典さん(イオンレイクタウン)
柳田智章さん(東急電鉄)
松崎通範さん(東京電力)

ga090221_1ga090221_2ga090221_3ga090221_4
トップへ戻る