ガリレオX

スベスベマンジュウガニの世界 長崎大学水産学部のフグ毒研究に密着

BSフジ
本放送:11月12日(日)朝08:28~08:58
再放送:11月19日(日)朝08:28~08:58

「まんじゅう怖い」という落語がある。美味しいまんじゅうが食べたいからこそ怖がるという演目だ。 だが「スベスベマンジュウガニ」はホントに怖い。美味しそうな名前をしているが、絶対に食べてはいけないカニなのだ!なぜなら、麻痺性貝毒のサキシトキシンや、別名フグ毒と呼ばれる、テトロドトキシンを体内に備えているそうだ!しかし、その毒がどのように生まれるのか?といった仕組みは未だ解き明かされていない… そんな謎多き毒ガニを研究してきた長崎大学水産学部の採集調査に密着し、スベスベマンジュウガニの奇想天外な生態と、猛毒の源に迫る!!


スベマン採集調査に密着!
研究者の間では略して「スベマン」と呼ばれることも多い、謎多き毒蟹“スベスベマンジュウガニ”。長崎大学水産学部が行うスベマンの採集調査に密着し、その生態を詳らかにする!

スベマンの毒ってどんなの?
猛毒を保有するといわれているスベマンだが、果たしてその毒はどのようなものなのだろうか?もしも私達が食べてしまった場合、私達はどうなってしまうのか?魚介類がもつ自然毒を総称してマリントキシンと呼ぶ。長年、マリントキシンを研究してきた長崎大学 荒川教授に、スベスベマンジュウガニを食べたらどうなるのか?を訊く。

スベマンの毒はどこから生まれるのか探る!
スベスベマンジュウガニの生態の中で、最大のミステリーは、その毒がどこから生まれているのか?という謎だ。実は、フグも含めて毒を保有する海洋生物の多くは自身で毒を産生しておらず、捕食する餌生物から毒を得ていると考えられている。では、その餌生物はどのような生き物なのだろうか?スベスベマンジュウガニの毒を巡るミステリーに迫る。



スベマンは毒の夢を見るか?
海洋生物の毒は何のために存在するのだろうか?身を守るための道具として?捕食する際の攻撃の道具として?
実は近年、海洋生物を使った研究で、それら以外にも役割があることが判明したという。その見えてきた新たな毒の役割とは?フグ毒研究に注目する!


主な取材先
荒川 修さん(長崎大学 水産学部)
高谷 智裕さん(長崎大学 水産学部)
長崎大学 水産学部 学生の皆さん

トップへ戻る