ガリレオX

gax110522_1

巨大津波の衝撃 研究者は想定していたのか?

BSフジ
本放送:05月22日(日)昼14:08~08:30
再放送:05月29日(日)朝8:00~08:30

3月11日、東日本を襲った巨大地震。マグニチュード9.0という観測史上最大級の地震は、沿岸部を壊滅させる巨大な津波を引き起こした。30年以内に99%の確率で起こると予測されていた宮城県沖地震が、想定をはるかに超える規模で起きたのはなぜなのか。三陸沿岸を繰り返し襲ってきた津波の記憶を防災に生かせなかったのは一体なぜなのか。津波研究者は、考えられる津波災害がすべて起きてしまったと振り返る。一方、今回のような巨大津波が平安時代に起こっていたことを最近解明したばかりの研究者は、再来の懸念があった津波が今年起きてしまったことに驚き、警鐘を鳴らせなかったことに無念さをにじませた。 番組では、被災地の取材を交えながら、研究者の言葉に耳を傾けた。

津波の圧倒的な破壊力
巨大津波に飲み込まれた東日本沿岸部。取材カメラが入った陸前高田市や気仙沼市などの多くの町は、以前の姿を想像することができないほどに破壊され尽くしていた。津波研究の第一人者である、東北大学の今村文彦教授は、今回の津波被害を「津波による浸水、破壊、さらには破壊によって引き起こされた大規模火災と、近代の津波災害のすべて起きてしまった」と振り返る。

研究者は今回の津波を想定していたのか?
岩手県宮古市では、今回の津波の最高到達地点が38.9メートルに達した。各地の堤防や防潮堤を軽々と乗り越える巨大な津波を、研究者は想定していなかったのか? 東京大学地震研究所の都司嘉宣准教授は、「これで大丈夫と思った、その弱点を突かれている。津波研究者も含めて油断していた」と、これまでの津波防災の問題点を指摘する。

なぜ複数の震源域が連動したのか?
東日本の太平洋側では、どのような地震が起きることを想定していたのか? 東京大学地震研究所の古村孝志教授は、「宮城県沖で30年以内に地震が来る確率は、99.9%だとわかっていた。しかし、実際に起きた地震は宮城県沖にとどまらず、茨城県沖までの複数の震源域が連動することでマグニチュード9.0まで大きくなった」と、これまでとはパターンの違う地震の発生に驚嘆する。

千年前に日本を襲った“貞観地震”
一方、今回と同様の津波が実は過去にも起きていたことを実証していた研究者がいる。産業技術総合研究所の宍倉正展さんは、古文書に記された平安時代に起きたとされる“貞観地震”の実態を、地層ボーリング調査によって解明。そこから見えてきたのは、巨大津波は千年に一度繰り返されているという事実だった。


主な取材先
大和田祐一さん(陸前高田市消防団)
今村文彦 博士(東北大学)
都司嘉宣 博士(東京大学地震研究所)
古村孝志 博士(東京大学地震研究所)
宍倉正展 博士(産業技術総合研究所)
林 能成 博士(関西大学)

gax110522_1gax110522_2gax110522_3gax110522_4

トップへ戻る