ガリレオX

朴先生

電力需給バランス 安定した電力システムへの取組

BSフジ
本放送:07月22日(日)昼14:56~10:00
再放送:07月29日(日)朝9:30~10:00

私たちの日常生活において、「電気は必要な分だけあって当たり前」という感覚は強い。そのため、それを可能にする電力システムを支えている、“同時・同量”“品質一定”のための需給バランス・コントロール技術に対する関心を呼ぶことはなかった。  しかし昨年の3・11以来、私たちは電力の需給問題に関心を持たざるを得なくなっている。今回、これまでブラックボックス状態だった発送電体制や給電指令の現場を取材し、常に変動する需要に応えるための取り組みを紹介。“備蓄”が困難な電気をどのようにして需要にマッチさせるのか、「同時同量」の仕組を探る。

発電量のコントロールはどのように行われるのか?
2011年9月、韓国で電力需給バランスが崩れたことによる大規模大停電が発生。今、電力不足が叫ばれている日本でも同じようなことが起こらないのか?電力会社の中央給電指令所を取材し、電力需要に合わせて発電量をどのようにコントロールしているのか、運用業務に密着した。

電力需要予測と周波数の関係
もし電力需要の読み違いが起こったらどうなるのか?その問題のキーを握る「周波数」。時々刻々と変化する電力需要に対して発電量を調整していくシステムとはどのようなものか? そして、どうして周波数が乱れると需給バランスまでも崩れてしまうのか。東京電気大学の加藤政一教授にお話を伺った。

安定供給のためのシミュレーション実験
送電系統のトラブルとして発生確率の高い落雷。実際に落雷があったときに、発電機がどのような影響を受けるのか、また受けないためにどのような対策が必要とされるのか、落雷時このシミュレーターの実験現場に迫り、安定供給のためにどの程度の裕度を持たせて運用していくシステムを探る。

再生可能エネルギーの可能性と課題
原子力発電の再稼働で揺れる日本。安定した電力供給のために原子力に代わる新たな電源の開発・利用を急がなければならない現状にある。その中で期待されている太陽光や風力を利用した再生可能エネルギーを、天候に左右されずに現状の電力システムにうまく取り入れる方法の実証実験が沖縄県宮古島で行われている。将来の生活を支える電力のあり方についてのヒントがあった。


主な取材先
朴 鍾根さん(ソウル大学)
加藤政一さん(東京電機大学)
七原俊也さん(電力中央研究所)

朴先生送電線指令室夜景
トップへ戻る