3Dプリンターが変えた鋳物づくり
溶かした金属を型に流し込み作られる金属製品“イモノ”。このイモノづくりが、3Dプリンターの登場で大きく変わっていた。これまでイモノ作りに欠かす事のできなかった職人の手による“木型”作りの工程がなくなり、より短時間で高機能なイモノづくりが可能となったという。3Dプリンターがもたらしたイモノづくりの変化とは?
ものづくりは個人で行う時代へ
これまで多くの家電製品は大手メーカーにより開発されてきた。しかし、3Dプリンターがもの作りへのハードルを下げた事で、個人でも大手メーカーのようなものづくりが可能になってきた。3Dプリンターがもたらす新たなものづくりの時代に迫る。
3Dプリンターで変わる医療
データを正確な形作りに反映できる3Dプリンターは医療の世界にも大きな変革をもたらしていた。3Dプリンターを用いて作られる“骨”や“心臓弁”がこれまでにない新たな医療を可能にしようとしているのだ。印刷技術によって生み出される新たな医療技術とは?
臓器を印刷で作り出す!?
細胞をインクにして“臓器”を“印刷”するまるでSFのような方法を現代の印刷技術が可能にしようとしている。その印刷技術とはなんと私たちの身近にある“インクジェット技術”。しかもこの技術は今注目を集めるiPS細胞での再生医療の研究を大きく進める可能性を持っていた。3Dプリンターが起こす技術革新とその可能性に迫る。
主な取材先
・小岩井 豊己(コイワイ株式会社)
・原 雄司(株式会社ケイズデザインラボ)
・八木 啓太(ビーサイズ株式会社)
・鈴木 茂樹(株式会社ネクスト21)
・中山 泰秀(国立循環器病研究センター研究所)
・中村 真人(富山大学)



