飛躍への挑戦

葛西 敬之 著
定 価:
本体1800円+税
判 型:
四六判
ページ数:
381ページ
ISBN:
9784898314548
アマゾンのショッピングサイトへリンクします。
東海道新幹線から超電導リニアへ
国鉄民営化30年─我が回想と秘録

東海道新幹線システムを完成域まで
高めた半世紀の進歩と飛躍の歴史。
そして超電導リニアへのドラスティックで
壮大な挑戦へのドラマ。

著者プロフィール

東海旅客鉄道株式会社代表取締役名誉会長
昭和15年(1940年)生まれ。昭和38年3月東京大学法学部卒業後、日本国有鉄道入社。昭和44年6月米国ウィスコンシン大学経済学修士号取得。昭和61年2月職員局次長。昭和62年4月東海旅客鉄道株式会社発足と同時に、取締役総合企画本部長に就任。平成7年(1995年)6月、代表取締役社長。平成16年6月代表取締役会長。平成26年4月 代表取締役名誉会長(現職)
宇宙政策委員会委員長(平成24年7月~現職)。財政制度等審議会財政制度分科会臨時委員(平成24年10月~現職)。学校法人海陽学園理事長(平成28年4月~現職)。
著書に『未完の「国鉄改革」』(東洋経済新報社)、『国鉄改革の真実「宮廷革命」と「啓蒙運動」』(中央公論新社)、『明日のリーダーのために』(文藝春秋)がある。

目次

第一部 国鉄時代

一 東海道新幹線の開業
二 東海道新幹線システムの習熟と延伸
三 欧州における高速鉄道の発展

 

第二部 国鉄改革と東海道新幹線

一 国鉄分割民営化へいたる流れ
二 「土光臨調」発足
三 国鉄再建監理委員会の審議と答申
四 国鉄分割民営化への分水嶺~要員削減と雇用対策
五 「新幹線保有機構」対「JR東日本ハブ会社」構想
六 迷走したJR東日本の社長人事

 

第三部  「三正面」を突破するJR東海の基本戦略

一 JR東海に着任
二 基本戦略は「三正面作戦」
三 東京と名古屋に「参与会」設置(昭和六二年五月)
四 100系新幹線車両の大量発注(昭和六二年六月)
五 リニア対策本部設置 (昭和六二年七月)
六 ドイツの〝常電導〟リニア実験線視察(昭和六二年一二月)
七 「時速二七〇キロ化プロジェクト」発足 (昭和六三年一月)
八 JR東海によるリニア実用実験線の建設提起 (昭和六三年六月)
九 東海道新幹線時速二七〇キロ化計画決定

 

第四部 三正面作戦の到達点

一 リース料負担の見直しが「新幹線保有機構」解体の突破口に
二 中央新幹線の一元経営を公文書で確認
三 東北新幹線の東京駅乗り入れと直通運転の是非
四 株式上場準備始動
五 「新幹線保有機構」ついに解体
六 東海道新幹線品川駅設置への曲折
七 二分したJRの労使関係
八 「のぞみ」運転開始
九 三正面作戦の成果

第五部 東海道新幹線システムの完成

一 時速二七〇キロ時代の開幕
二 労組が「のぞみ」不安全キャンペーンを展開
三 「減速闘争」封じ込め
四 社内の一部に「100系」回帰論
五 新大阪駅プラットホームの利用調整
六 JR西日本の戦略車両「500系」
七 700系を共通制式車両化
八 東海道新幹線品川駅の開業と二七〇キロ化の完成
九 進化し続ける新幹線システム
一〇 土木構造物の長寿命化
一一「ユレダス」の運用と脱線防止システムの導入
一二 東海道新幹線の広報と営業宣伝
一三 複合立体都市〜名古屋セントラルタワーズ

 

第六部 財務の改善と完全民営化

一 過大な債務負担・利子支払の克服
二 間一髪で間に合った清算事業団債務処理
三 ついに完全民営化を達成

 

第七部 未来への布石

一 超電導磁気浮上リニア技術の完成まで
二 自己負担によるリニア中央新幹線建設を決断
三 経済活性化新戦略とリニア中央新幹線

 

第八部 東海道新幹線システムの海外展開

一 車両と軌道が垂直統合された東海道新幹線システム
二 台湾高速鉄道から得た教訓
三 米国への新幹線とリニアの展開
四 米国北東回廊MAGLEV計画
五 東海道新幹線五〇周年と国際高速鉄道協会(IHRA)の発足

 

おわりに

 

年表

トップへ戻る