
これが本当の中国の姿だ!
無警戒な日本人にむかって説く警告の書!
無警戒な日本人にむかって説く警告の書!
1959年のチベット動乱で国を追われ、インドへ亡命したペマ氏、天安門事件をきっかけに母国中国と決別した石氏。2人がチベット問題を中心に、中国の悪行の数々やその危機的な未来の展望、中国人の人物像から日本人に期待することまで、無警戒な日本人に向かって説く警告の書。中国は現在進行形の侵略国家であり、いずれ台湾、沖縄、そして日本本土を獲りに来る!
著者プロフィール
ペマ・ギャルポ(ペマ・ギャルポ)
1953年チベット生まれ。ダライ・ラマ法王に従いインドに亡命。難民キャンプで少年期を過ごし、1965年12月来日。2005年11月、日本に帰化。モンゴル国大統領社会文化担当顧問。他に岐阜女子大学名誉教授、拓殖大学客員教授、チベット研究所名誉所長も務める。『おかげさまで生かされて』(あ・うん)『中国が隠し続けるチベットの真実』(扶桑社新書)ほか著書多数。
石平(せき・へい)
1962年、中国四川省成都生まれ。北京大学哲学部卒。四川大学哲学部講師を経て、1988年来日。1995年、神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。民間研究機関に勤務ののち、評論活動へ。現在は、中国や日中関係の問題を中心に、活発な執筆・講演活動を展開する。2007年末、日本に帰化。著書に『なぜ中国人は日本人を憎むのか』(PHP研究所)、『「日中友好」は日本を滅ぼす!』(講談社+α新書)、『論語道場』(致知出版社)、『中国大激流』(ベストセラ−ズ)、『中国の崩壊が始まった!』『私はなぜ「中国」を捨てたのか』『絶望の大国 中国の真実』(以上、ワック。いずれも共著)など。
目次
第Ⅰ部 チベット問題から見える「中国大乱」 1章 侵略国家、中国が日本をのみこむ日- 今世紀まだなお植民地大国
- 「中華」の発明と歴史改竄
- 私もペマ先生も騙された
- 一九五〇年のチベット軍事制圧
- 台湾の次は日本を獲る
- 「我が漢民族は懐柔がうまい」
- 松下幸之助も取り込まれた
- 「大和族」にされた日本人
- 中国は噴火寸前の火山
- 北京五輪はすでに失敗
- 「無差別殺人」命令が出た
- 在米中国人でさえ「中華思想」から脱せない
- 日本の〝人権派〟はダンマリ
- 追いつめられている中国の実態
- 利用された天皇陛下訪中
- 五輪後に権力闘争が始まる
- 中国政府は大地震予測を知っていた!?
- 人命より宣伝優先
- 胡錦濤主席、空白の三日間
- 日本は中国にとって地方役所
- 馬鹿にされているのに感激
- テレビで売られる中国違法サプリ
- ダライ・ラマを〝狼〟にしてしまった失策
- 不動産価値が半分に!
- ナショナリズムの高揚が台湾侵略へ
- 常識的判断がまったく通じない人たち
- 早業だった責任逃れの記者会見
- 日本に乗り込み宣伝工作
- 日本人犯行説を示唆
- 中国の責任を一切認めず
- 「我々は最大の被害者」
- ゴロツキの行動原理
- 天下一品の厚かましい主張
- 「お前のものも俺のもの」
- 「主張する」小泉・安倍の対中外交
- 外交相手ではない福田
- 「軍艦を出すぞ」と恐喝
- 小沢の情けない姿
- 驚くべき意識調査結果
- 「民主主義」には一瞥もくれず
- 「手段選ばず主義」信者
- 人種絶滅の虐殺も厭わず
- 中国の最大新興宗教「民族教」
- 愛国教育が育てた異常な精神
- 「血をもって歴史を清算したい」
- 「二億五千万人が死んでも止むなし」
- 堂々と軍事大国建設宣言
- 来日当時の日本の印象
- 大阪万博を境に日本人は変わった
- 文革に匹敵した日本の伝統破壊
- 十七条憲法や教育勅語の理念を思い出せ
- 母国語の消滅は民族滅亡に
- 日本人は「単なる怠け者」
- 参議院の三割は元官僚がいい
- 小泉政治の残した政治の空白
- 選挙で選ぶべき政治家像
- 武装警察による挑発
- 指導部は暴動激化を期待?
- 三月十日はチベット「決起記念日」
- 五輪に大きなダメージ
- チベット支配にみる中国の狡猾な手口
- 六千あった寺院がたった八つに
- 「チベットの自由に乾杯」と挨拶
- 日本がアジアの先頭に
- 騒乱が意味するもの
- 「自治区」に自治は存在しない
- 中国の民主化を期待
- チベット人の独立志向の強さ
- 七歳の時にインドへ亡命
- 英国ではなく仏教国日本へ
- 「強い中国」は過大評価
- 今の日本は頼りにならない