
「草食系」では生き延びられない!
ビジネスセンスを高める仕事術とは!
ビジネスセンスを高める仕事術とは!
「将来独立する気で仕事をしよう!」――会社を出ても通用するビジネスパーソンになること、それこそ「変化の時代」に求められる社会人像だと著者は説く。「会社の枠にまずハマって、徹底的に現場感覚を磨け」「勝ちパターンを作って効率をあげろ」「他人の仕事のやり方を徹底的にパクれ」……など、独立を目指したビジネスセンスを磨くための、具体的なノウハウを説く。果敢に挑戦していく姿勢こそ、生き残るための第一歩だ!
著者プロフィール
吉越浩一郎(よしこし・こういちろう)
1947年、千葉県生まれ。ドイツ・ハイデルベルグ大学留学後、上智大学外国語学部ドイツ語学科卒業。極東ドイツ農産物振興会、メリタジャパン、メリタカフェを経て、83年にトリンプ・インターナショナル(香港)に入社。87年にトリンプ・インターナショナル・ジャパンの代表取締役副社長、92年に代表取締役社長。2006年に退任。社長在任中に、19期連続増収増益を達成。2004年に、「平成の名経営者100人」(日本経済新聞社)の1人に選出される。現在は、吉越事務所代表。経営コンサルティング、講演などを中心に活躍中。著書に『デッドライン仕事術』(祥伝社)、『仕事が速くなるプロの整理術』(日経BP)、『会社を踏み台にする生き方』(マガジンハウス)、『英語をやっていて、本当によかった。』(ワック)など多数。
目次
序章 仕事は「ゲーム」と考えよう
「仕事は人生の一部」と理解したうえで、ビジネス・センスを磨く
仕事を頑張る前に、パートナーを見つけておこう
家庭・家族を大切にしておくこと
第1章 ビジネスは「センス」がものを言う
実力を発揮するときに重要なのが「ビジネス・センス」
センスを身につけるには、正しい「考え方」を持つ
競争原理が厳格に適用されるのがビジネス
ビジネスは「コンクール」と考える
自分のビジネスには価値があると信じる
まず会社の「枠」にはまってみる
上司の言うことだけをしていたら、上司以上の実力は身につかない
上司にほめられて喜んでいるようではダメ
与えられた条件の中で、最大限にできることをする
不正に手を染める人は、「常識」がない
ビジネスで成功するための「品格」とは
能力的短所は修正する、性格的短所は気にすることはない
ビジネスの基本は変化への対応と考える
下位二割でも、やり方次第で上位に入ることができる
独立するつもりで仕事をする
第2章 専門性を磨いていく
「専門性」と「成果への責任」は自分を売り込むカギとなる
資格取得も専門性を高める
専門性は若いうちに身につけておく
日本の一流大学の専門教育は心もとない
高い専門性を持って経営を考える
決算書が読めることは最低限の専門性
第3章 ビジネス・センスを高める仕事術
「勝ちパターン」を作る
新しい「勝ちパターン」にアップデートしていけるか
TTP(徹底的にパクル)
「成果主義」を正しく理解する
プロセスを重視すれば、結果はついてくる
アウトプットのためにはインプットが必要
序章 仕事は「ゲーム」と考えよう
- 「仕事は人生の一部」と理解したうえで、ビジネス・センスを磨く
- 仕事を頑張る前に、パートナーを見つけておこう
- 家庭・家族を大切にしておくこと
第1章 ビジネスは「センス」がものを言う
- 実力を発揮するときに重要なのが「ビジネス・センス」
- センスを身につけるには、正しい「考え方」を持つ
- 競争原理が厳格に適用されるのがビジネス
- ビジネスは「コンクール」と考える
- 自分のビジネスには価値があると信じる
- まず会社の「枠」にはまってみる
- 上司の言うことだけをしていたら、上司以上の実力は身につかない
- 上司にほめられて喜んでいるようではダメ
- 与えられた条件の中で、最大限にできることをする
- 不正に手を染める人は、「常識」がない
- ビジネスで成功するための「品格」とは
- 能力的短所は修正する、性格的短所は気にすることはない
- ビジネスの基本は変化への対応と考える
- 下位二割でも、やり方次第で上位に入ることができる
- 独立するつもりで仕事をする
第2章 専門性を磨いていく
- 「専門性」と「成果への責任」は自分を売り込むカギとなる
- 資格取得も専門性を高める
- 専門性は若いうちに身につけておく
- 日本の一流大学の専門教育は心もとない
- 高い専門性を持って経営を考える
- 決算書が読めることは最低限の専門性
第3章 ビジネス・センスを高める仕事術
- 「勝ちパターン」を作る
- 新しい「勝ちパターン」にアップデートしていけるか
- TTP(徹底的にパクル)
- 「成果主義」を正しく理解する
- プロセスを重視すれば、結果はついてくる
- アウトプットのためにはインプットが必要
第4章 ビジネスは「実行」がすべて
「事業計画」のすばらしさよりも、「業績」がはるかに重要
ガバナンスが不要になるくらい、正しく実行をする
パースピレーション(汗)を九九パーセントに高める
計画の六〇〜七〇パーセントが読めたら、即、実行に移る
アバウトな計画のほうが成功しやすい
定期的に計画とのズレをチェックするのがポイント
第5章 問題解決センスを高める
問題解決に必要な能力とは?
「ポリシー・トゥ・ヘルプ」と「ポリシー・トゥ・ソルブ」
「ホウレンソウ」では、問題解決はできない
「成功するまでやれば、成功する」
緊急性と重要性のマトリックスを作って考える
必要性の高い仕事は、相手が必ず催促してくれる
仕事の優先順位は、会社や上司がつけるもの
社内の利害対立を抑えるには、徹底した情報の共有が必要
複雑な問題は「常識力」で解決する
第6章 リーダーシップを磨く
リーダーが身につけるべき四つの要素
リーダーには、スキルよりも「実行」と「徹底」
情報が共有されたチームを作る
フォロワーシップも身につけておく
フォロワーシップの基本とは?
人は育てるものではなく、育つもの
「暗黙知」は自分で盗み学ぶ
リーダーは、判断することが仕事
現場の会議に参加する
自分の小さな三角形に責任を持つ
他部門の問題を解決するのも、力をつけるのに役立つ
仕事で「イエス・ウィ・キャン」を使う
リーダーは、自分の立場は二の次、三の次
ワンマンになると、いずれつまずく
正しい自己主張をする部下は「できる部下」
新入社員には「ホウレンソウ」を徹底させる
意識の低い人にはお引き取り願う
部下が年上でも遠慮してはいけない
欧州的な経営も学んでおく
終章 体力づくりにも力を入れる
体力づくりが生産性を高める
体力を保って、たくさん遊ぶ
残業しないで、集中して「八時間」だけ仕事をする
第4章 ビジネスは「実行」がすべて
- 「事業計画」のすばらしさよりも、「業績」がはるかに重要
- ガバナンスが不要になるくらい、正しく実行をする
- パースピレーション(汗)を九九パーセントに高める
- 計画の六〇〜七〇パーセントが読めたら、即、実行に移る
- アバウトな計画のほうが成功しやすい
- 定期的に計画とのズレをチェックするのがポイント
第5章 問題解決センスを高める
- 問題解決に必要な能力とは?
- 「ポリシー・トゥ・ヘルプ」と「ポリシー・トゥ・ソルブ」
- 「ホウレンソウ」では、問題解決はできない
- 「成功するまでやれば、成功する」
- 緊急性と重要性のマトリックスを作って考える
- 必要性の高い仕事は、相手が必ず催促してくれる
- 仕事の優先順位は、会社や上司がつけるもの
- 社内の利害対立を抑えるには、徹底した情報の共有が必要
- 複雑な問題は「常識力」で解決する
第6章 リーダーシップを磨く
- リーダーが身につけるべき四つの要素
- リーダーには、スキルよりも「実行」と「徹底」
- 情報が共有されたチームを作る
- フォロワーシップも身につけておく
- フォロワーシップの基本とは?
- 人は育てるものではなく、育つもの
- 「暗黙知」は自分で盗み学ぶ
- リーダーは、判断することが仕事
- 現場の会議に参加する
- 自分の小さな三角形に責任を持つ
- 他部門の問題を解決するのも、力をつけるのに役立つ
- 仕事で「イエス・ウィ・キャン」を使う
- リーダーは、自分の立場は二の次、三の次
- ワンマンになると、いずれつまずく
- 正しい自己主張をする部下は「できる部下」
- 新入社員には「ホウレンソウ」を徹底させる
- 意識の低い人にはお引き取り願う
- 部下が年上でも遠慮してはいけない
- 欧州的な経営も学んでおく
終章 体力づくりにも力を入れる
- 体力づくりが生産性を高める
- 体力を保って、たくさん遊ぶ
- 残業しないで、集中して「八時間」だけ仕事をする