神武天皇も聖徳太子も実在した!
『古事記』『日本書紀』を否定して
歴史は成り立つのか!?
								『古事記』『日本書紀』を否定して
歴史は成り立つのか!?
平安時代に栄華を極めた藤原道長は、なぜ自ら天皇にならなかったのか。日本の政治の実験を握った豊臣秀吉も徳川家康もなぜ帝王にならなかったのか。神話の時代から王家が続いている、世界に類を見ない日本の歴史は、神話抜きには語ることができないのである。どれだけ神話の時代が日本人のDNA、根幹に深く影響を及ぼしているのかを徹底解明。「日本人のための日本の歴史」完結篇!
著者プロフィール
渡部昇一(わたなべ・しょういち)
上智大学名誉教授。英語学者。文明批評家。1930年、山形県鶴岡市生まれ。上智大学大学院修士課程修了後、独ミュンスター大学、英オクスフォード大学に留学。Dr. phil.,Dr.phil.h.c.(英語学)。第24回エッセイストクラブ賞、第1回正論大賞受賞。著書に『英文法史』などの専門書のほか、『文科の時代』『知的生活の方法』『日本史から見た日本人』『税高くして国亡ぶ』『指導力の差』『「東京裁判」を裁判する』『日本は「侵略国家」ではない!』『「パル判決書」の真実』『知的生活の方法・音楽篇』(渡部玄一・共著)などの話題作やベストセラー多数がある。
目次
第1章 神話から続く皇統──日本人はどこから来たか- 日本史における神話の意義
 - アガメムノンと神武天皇
 - 考古学の限界
 - 明らかにされた古代伝承
 - 「騎馬民族説」の脆さ
 - 海洋民族の国
 - 日本語の起源
 - 日本人のDNA
 
- 神武天皇に至る系図
 - 〝純血〟が生んだ〝貴族〟
 - もう一つの天孫降臨族
 - 「撃ちてし止まむ」
 - ユダヤ人を救った神武天皇の詔
 - 「天つひつぎの高みくら」
 - 広開土王妃に刻まれた真実
 - 「皇室典範」の意義
 - 民間から発見された天皇
 - 越前にいた応神天皇の子孫
 - 朝鮮にも「神道」があった
 - 日本は垂直的な「中国」
 
- 山上憶良による「日本」の定義
 - 「こと」の「は」の霊力
 - 和歌の前に万人平等
 - バベルの塔とゲルマン語
 - 和歌と「やまとことば」
 - 漢詩は日本語を豊かにした
 - 口伝による国史編纂
 - 感じで表された日本語
 - 『日本書紀』の公平さ
 - 『古事記』偽書説
 - 記紀が日本人の歴史観をつくった
 - 邪馬台国論争の不毛
 - 「大和」と「出雲」の婚姻の歌
 - 神武天皇は実在した
 
- 仏教は後宮から皇室に入った
 - 仏教に帰依した最初の天皇
 - 反仏教派・物部氏の滅亡
 - 日本自主外交のはじまり
 - 「新しい学問を敬え」
 - 「十七条憲法」の理念
 - 天才・聖徳太子の『三経義疏』
 
- 蘇我氏に対する宮中のクーデター
 - 中央集権国家をめざした「大化の改新」
 - 失敗に終わった土地の国有化
 - 天智天皇と天武天皇
 - 初めて天皇の祖父となった藤原不比等
 - 道鏡の野望を阻んだ和気清麻呂
 - 九百年近く途絶えた女帝
 - 聖武天皇が実現した「三国一の大伽藍」
 - 民衆参加型「大仏プロジェクト」
 - 「天照大神」だった奈良の大仏
 - 「聖コーミョー」の慈善事業
 - 正倉院の奇蹟
 - 驚くべき女帝の教養
 
- ハプスブルク家と藤原氏
 - 藤原氏の「節度」
 - 駘蕩たる宮廷サロン
 - 『伊勢物語』の感情教育
 - 死者さえ出た「歌合」の過熱ぶり
 - 紫式部の近代的文学論
 - 『源氏物語』と『平家物語』
 - 「本歌取り」という精妙な文学世界
 - 詩の絶対境
 - 日本の恋歌の洗練度
 - 平安時代の漢文学
 - 日本的感受性の「和習」漢文
 - 「言語二重奏」の完成
 - 世界最古の百科事典
 - 遣唐使廃止と国家的アイデンティティ
 - 密教化した仏教
 - 平和と安穏の三百年
 


