知の力、書斎への誘い──。
『捕物帖』から、古今東西の碩学の書まで。本と共にあった青春時代を生き生きと描く書物偏愛録。青春時代の秘蔵写真や、世界一の書斎の全貌をカラーで掲載!!
著者プロフィール
渡部昇一(わたなべ・しょういち)
上智大学名誉教授。英語学者。文明批評家。1930年、山形県鶴岡市生まれ。上智大学大学院修士課程修了後、独ミュンスター大学、英オクスフォード大学に留学。Dr. phil., Dr. phil. h.c.(英語学)。第24回エッセイストクラブ賞、第1回正論大賞受賞。著書に『英文法史』などの専門書、『文科の時代』『知的生活の方法』『知的余生の方法』『アメリカが畏怖した日本』『取り戻せ、日本を。 安倍晋三・私論』『「日本の歴史」①〜⑦』などの話題作やベストセラーが多数ある。
目次
- ●カラー口絵:わが青春は本とともに
第一章 一九三七年/昭和十二年
鶴岡小学校時代
- 一、没収された本のゆくえ
- 二、活字の船で大海原へ
第二章 一九四三年/昭和十八年
鶴岡中学校(旧制)時代──戦中
- 一、敵機と辞典と捕物帖
- 二、戦渦に燈るユーモア
第三章 一九四八年/昭和二十三年
鶴岡第一高校──戦後
- 一、生涯の恩師との出会い
- 二、郷里の先達からの恩恵
- 三、友から得た知的快感
- 四、「英文学」への誘い
- 五、青年の心、奮い立つ
- 六、“チョーサー”と呼ばれた日々
- ●カラー口絵:わが知の宝庫
第四章 一九四九年/昭和二十四年
上智大学時代
- 一、人生を導いた三つの幸運
- 二、「先輩・デカルト」からの恩恵
- 三、圧倒的な知の世界
- 四、貧書生の日常
- 五、「たまげた」神父の一撃
- 六、入信と「奇蹟の価値」
- 七、孔子は美食か素食か
- 八、後光射す「インデビ」
- 九、神田でも見つからなかった本
- 十、恩師の書斎で見た世
- 十一、与える先生、怒る先生
- 十二、古代神話が生きる国
- 十三、明治は漱石と哲学死を生んだ
- 十四、チェスタトンとの事件的出会い
- ●カラー口絵:古書の悦楽
第五章 一九五三年/昭和二十八年
上智大学大学院~ドイツ留学時代
- 一、脱線話の恩恵
- 二、二冊の「知的生活」の書
- 三、奇蹟のような偶然と幸運