たけP家では毎年梅雨が明けると、梅干し作りの最終工程である「干す」作業がはじまります。
よく晴れる3日間を選んで干すのですが、今年はご存知のように連日の猛暑。雨の心配などなく、出勤前にベランダに出して帰宅後に梅酢に戻す作業を繰り返し昨日完成しました。
6月になると完熟の南高梅がスーパーの店頭に並ぶようになり、15%~25%の塩を振ってで重しを乗せて漬け込みます。
数週間すると赤紫蘇の収穫時期となり、同じくスーパーの店頭に並び、こちらを塩もみして梅に投入します。後は梅雨明けを待って前述の通り「干す」だけです。
簡単でしょ。それに塩分濃度をどれくらいにするか考えたり、カビが生えていないか時折確認したり、天気予報を細かくチェックしたりと、いろいろ楽しかったります。
今年も楽しみながら「いい塩梅」に仕上がりました。
この「塩梅」という言葉、良い塩分で仕上がった梅干しを表す意味だけでなく、「上手く処置する」という意味でも使われていますね。元は別々の言葉だったそうですが、今は「塩梅・按配・按排」は同じ使い方をしています。
梅干しの効能は言うまでもありませんね。
防腐・殺菌作用、疲労回復、塩分補給などなど暑い夏にピッタリの食材です。
旬の食材はその季節を越すために必要な効能があると言われますが梅はその最たるものだと思います。
最後に。
梅はうめぇ。
…失礼しました。