お詫びと訂正


『WiLL』12月号(10月25日発売)につきまして、書店購入ならびにお手元に届く本誌では、阿比留瑠比氏・籠池佳茂氏対談「安倍倒閣に走った朝日と黒幕」の表紙と目次で、籠池佳茂氏のお名前が父の籠池泰典氏になっております。正しくは籠池泰典氏のご長男・佳茂氏です。訂正いたします。

詳細につきましては、下記をご参照ください。

http://web-wac.co.jp/magazine/will/2019%e5%b9%b412%e6%9c%88%e5%8f%b7

籠池佳茂氏、籠池泰典氏、両氏にご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。

『WiLL』は「便所の落書き」か! 『サンデー毎日』ブーメラン、ヘイト記事を糺す


『サンデー毎日』3月24号では、「H,『WiLL』路線を叱る」なる中野剛志氏と松原隆一郎氏の対談記事が掲載されています。
メディア間の論争はマスコミの健全な姿であることはいうまでもありません。
しかし、この特集は常軌を逸しており「ヘイトまがい」とか、なんと「便所の落書き」という下品なレッテル張りの誹謗記事です。
 
特に看過できないのは、松原氏が弊誌の「やられたら、やり返せ!」という見出しを指して、「『WiLL』は……便所の落書き……」云々とおっしゃっていること。
この言葉のどこが「便所の落書き」なのでしょうか。
何のことはない、親会社の毎日新聞自身で「やられたら、やり返す」(2018/06/23)、「やられたら中国もやり返す」(2018/11/22)、「今季やり返す」(2019/01/24)と日常的に使っています。
これもヘイトですか。
 
さらに言えば、大ヒットドラマ『半沢直樹』の「やられたらやり返す。倍返しだ!」というセリフは大流行し、2013年の流行語大賞のひとつになりました。
『半沢直樹』は、ヘイトドラマですか。
 
ところで、今回の韓国政府の無礼きわまる対応について日本政府は、「報復も検討している」とはっきり述べています。
因みに「報復」という言葉は広辞苑よると、いの一番に「仕返しをすること」と記述されています。
 
また、同特集の編集部記事「論点メモ」で「暴走韓国を制裁せよ!」(『WiLL』2月号タイトル)を指し、「ヘイトまがいの言説」と断定しています。

最後に『サンデー毎日』のスクープのタイトルを披露いたします。
「〔大暴走!金正恩の秘密演説〕 6回目の核実験強行!止まらぬ狂気」(2017/9/24号)
これはヘイトでないのですか『サンデー毎日』さん。
 
ブーメラン、ヘイト記事という所以である。

ロジカル面接術 2021年度版


「暖冬」の気配が漂う昨今? 就職戦線も近年はかつての「氷河期」ではなく「売り手市場」と言われています。日経夕刊(2018・11・16)でも、「大卒内定率、最高の77%」「来春卒業採用意欲高く」といった記事が出ています。それによると、文部科学省と厚生労働省の調べで、2019年春卒業予定の大学生の就職内定率が2018年10月1日時点で77.0%と前年同期より1.8ポイント上昇し、1996年の調査開始以降で最高となったとのこと。上昇は3年連続。文科省は「景気回復が続き企業の採用意欲が高まっており、求人数も増えていることが要因」と見ています。
とはいえ、やはり学生に人気のある企業への就職は「狭き門」です。そんなときに役立つのが、『ロジカル面接術』。
最新版2021年度版をお届けします。

元博報堂の津田久資さんと、日本テレビ報道局で活躍中の下川美奈さんの共著のこの本は、就職を考え、就職活動に悩む学生たちのバイブルとして、ロングセラーを続けています。大企業の面接官は学生のどこをみているのか、学生は自己アピールをどうすればいいのか‥‥。そういう面接のノウハウなどは無論のこと、就職活動のみならず、社会人になってからのさまざまな生きる上でのテクニックを感得できる一冊です。そのシリーズ、いつも巻末には、就職問題を考える上で、斯界の第一人者に、その都度、特別寄稿をいただき、好評をいただいています。
2021年版では、ソフトバンクの孫正義社長の参謀と言われた、元ソフトバンク社長室長で、現在は多摩川大学特別教授の嶋聡さんに特別寄稿をいただきました。
題して、孫正義の参謀(元ソフトバンク社長室長)が語る—百歳まで生きる君たちは「十年単位」で人生戦略を考えよう!
これ必読です! ちょうど、嶋聡さんは「文藝春秋」(2018年12月号)にも、「トヨタは孫正義と握手するしかなかった」というエッセイを寄稿されています。

ちなみに、嶋さんはこんな略歴の方です。

『ロジカル面接術』での、彼の学生に向けての激励の言葉をちょっとご紹介します。

—-「十年単位」で人生戦略を考えるとはどういうことなのでしょうか。
嶋 私が就職した1980年代初頭は、男の平均寿命は70代前半。定年は55歳でした。大企業の多くは終身雇用。そういう時代だと、 生まれてから大学卒業までに22年間。そして就職して退職するまでが30数年。あとの20年は老後で70歳前後で死ぬ…という3分割の人生ステージ(教育→仕事→引退)というが平均的だったと思います。
しかし、いまは定年は65歳まで延長され、転職も当たり前の時代です。さらに、「働き方改革」などを推進している安倍首相は、これからは70歳まで働けるように、さらなる定年の延長を提唱しています。平均寿命も今や男女とも80代。これは延びる一方です。やがて90代となり、「人生百年・百歳」が当たり前の平均寿命になるでしょう。健康寿命も高まっており、いまは70代まできています。これも伸びて80歳ぐらいになるでしょう。ですから、いまの大学生たちは、大学を出てから70歳、いや80歳まで働くのが普通のことになってくる。人生設計は大きく変化していくのは必至です。
だから経団連(中西宏明会長)も従来の就活ルールを廃止することに踏み切ったのでしょう。経団連に加盟していない中小企業や外資系企業、IT企業などと共に、日本の大企業も本格的に人材採用にあたって戦国時代を迎えることになったのです。
「90歳まで働く」となると、学生の皆さんは、まだ70年弱も未来があるということです。こういう時代には、「十年単位」で自分の仕事の内容と方向性を考えていくことが肝要です‥‥。
‥‥(以下は本書をお読みください)。

嶋さんが大学を卒業したのは、1981年です。三井物産や日本興業銀行や日本長期信用銀行にも内定をもらっていたものの、あえてベンチャー企業並の「松下政経塾」に入塾。その後、政治家になるものの、落選も体験。そしてソフトバンク社長室長への転身。今は大学教授として日々学生に接しながら、これからは直木賞作家を目指しているとのことです。
シンギュラリティの時代に、百歳まで生きる若者たちに向けて、「勝ち馬」をいかにして見抜き、それに乗っていくかをみずからの人生体験を通じて熱く説く「嶋節」。是非ご一読を。

ニュー・サーガ


ツイッターを見ていたら、スウェーデンの少女が湖で遊んでいたところ、
1000~1500年前の剣を見つけたという記事が。
しかも、その少女の名前が「サガ」。

サガとは、わかりやすく言えば、「語られたもの、語り物、物語」。
『グイン・サーガ』なんかがあったり、『スター・ウォーズ』シリーズもサーガと総称されることがあります。
また、サーガになると、北欧神話の女神を指すとか。

伝説の剣を見つけ出した少女ということで、
RPGファンのみならず、いろいろ物語を妄想しちゃいそうです。

こんな現代でも、まだまだロマンは生きていますね。
神韻縹渺たる世界が存在すると思うと、なんだか元気になるのはなんででしょうか。

‟笑い”と‟ペーソス”


麻生太郎氏は、「演説は‟笑い”と‟ペーソス”(哀愁)だよ」と仰っていたそうです。

理屈だけでは人の心を動かすことはできないと。

そんな麻生氏から、また名演説が生まれました。

心が動きます。

産経新聞に掲載されていたので引用します。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180919-00000607-san-pol

 

 「今から12年前、初めてこの秋葉原で安倍晋三候補、谷垣禎一候補、麻生太郎、3人で総裁選挙をやらせていただいて以来、今日まで驚くなかれ、ここで8回総裁選、衆院選、参院選の応援をやらせていただきましたが、雨が降ったことは1回もない。そして、2人そろってここに出てきて、その選挙で負けたことは1回もありません。1回だけ、安倍晋三候補1人で来た東京都議選だけ負けた。2人そろって負けたことなどないのです。2人そろって雨が降ったこともない。秋葉原はこの安倍晋三候補にとっては極めて縁起のいい、大事な大事な場所です」

 「いよいよ、この総裁選も明日が投票日となりました。今、いろんなことが言われてますけど、皆さん思い出してください。安倍晋三候補の後を受けて、麻生太郎と福田康夫候補と2人で総裁選挙を争ったことがあります。麻生派は、たったの15人。15人よ。あとは全派閥福田候補だった。その時に、私どもは何と言ったか、今でも覚えてますよ。間違いなく、俺についてくる人は必ず冷や飯を食いますと。冷や飯食うことを覚悟でついてくる人だけ、一緒にお願いします。そう申し上げて付いてきたもらった人が安倍晋三、中川昭一、菅義偉甘利明。そういった人たちに付いてきてもらって、われわれは間違いなく、その1年間、残り1年間全く無役で終わりました。いいじゃないですか」

 「冷や飯は冷や飯なりにうまい食い方があります。焼き飯にしたってうまい、お茶漬けにしたってうまい。冷や飯は冷や飯なりの食い方があるのだとそう申し上げて、明るく選挙をやらせてもらったと思っています。今、何となく冷やしておいて、いろいろな冷や飯を食わせるなとか何とかかんとか言っている人たちがいるみたいですけど、覚悟が足りないんだ覚悟が。冷や飯食うぐらいの覚悟を持って戦って当たり前でしょうが。そういう覚悟のない人に、われわれは間違いなくこの日本という国のかじ取りを任せるわけにはいかない。そう確信しています」

 

学者には学者の、政治家には政治家の資質があります。

麻生氏には政治家として必要な人を惹きつける能力、その中でも重要な演説力を持っておられます。

あとどれくらい‟麻生節”を聴けるのでしょうね。

世界の始まり


随分、間が空きましたが、大坂なおみ、見事、全米オープンを制覇しましたね~。

いや、これは本当にすごいことなんです!
アジア女性としては全米オープンを制することは史上初。120年以上の歴史を誇る大会で、
ようやく優勝できた、しかも日本人が。
90年代、伊達公子が日本女子テニス界を引っ張っていて、グランドスラムをいつか
制するだろうと期待していたら、燃え尽き症候群で若くして引退。
その後、復帰しましたが、もちろん全盛期ほどの強さではありませんでした。

ほかにも杉山愛や、期待できそうなプレイヤーが登場したものの、
体格差やパワーなどで、どうしても日本人は劣ってしまう。
セリーナ・ウィリアムズの二の腕を見てください、そりゃ撃ち返すだけでも大変ですよ。

ところが、アジア人女性として、中国のリー・ナが全豪と全仏を制し、
希望の光が見えてきて、そして、大坂なおみの栄光です。

今年の三月、マスターズ(グランドスラムの次のクラス)を制し、期待されていましたが、
早期敗退が続きました。復活の大会が全米オープンですから、運も味方につけています。

一方、男子は錦織圭。ベスト4まで行きましたが、苦手のジョコビッチに敗北。
ベスト4でも十分すごいのですが、彼にはもっと高い結果を期待してしまうもの。
日本男子もトップに立つ姿がいつか見られるでしょうか。

何にしても日本のテニスの未来は明るい! と思っています。

『新潮45』騒動について思うこと(真藤弘介氏緊急寄稿)


『新潮45』10月号で、特集記事「そんなにおかしいか「杉田水脈」論文」を掲載しました。
その件に関して、出版社や書店、作家、言論人だけでなく読者までをも巻き込んでの議論が
活発化しています。
この言論状況に対して、ブックジャーナリストの真藤弘介氏より緊急寄稿をいただきました。
その全文をブログで掲載いたします。

=============================================

新潮社が発行する『新潮45』の記事をめぐって、新潮社の社内他部署、
同業の良心を気取る出版社、そして良心を気取る作家たちが参戦して炎上となり、
朝日新聞9月20日朝刊の社会面で記事にもなる騒ぎとなった。
また和歌山の書店では新潮社の本の販売をしばらくのあいだ止めると宣言し、
これもまた朝日新聞デジタル版で掲載され話題となった。

事の発端は、『新潮45』8月号に掲載された、杉田水脈議員の寄稿の文中で、

――例えば、子育て支援や子供ができないカップルへの不妊治療に税金を使うというのであれば、
少子化対策のためにお金を使うという大義名分があります。しかし、LGBTのカップルのために
税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。彼ら彼女らは子供を作らない、つまり
「生産性」がないのです。そこに税金を投入することが果たしていいのかどうか。
にもかかわらず、行政がLGBTに関する条例や要綱を発表するたびにもてはやすマスコミがいるから、
政治家が人気とり政策になると勘違いしてしまうのです。(58頁3段目14行目~59頁1段目8行目までママ引用)

とあり、この「生産性」に尾辻かな子議員(立憲民主党)が
ツイッターで噛みついたことから、いわゆる炎上が始まった。
朝日新聞社のAERAオンラインで、「幸せに縁がない人相」という、
容貌をこきおろしての人格攻撃という記事や、
NHKの「ニュースウオッチ9」での2人のキャスターによるバッシングコメントといった、
なんとも眉を顰(ひそ)めたくなる報道内容だった。

杉田議員は国会議員として公人である身として、
自らの発言への批判・非難は受け止めねばならないが、
煽りを入れるメディアがあまりにも低俗すぎて、単なる私刑にしか見えなかった。

『新潮45』が10月号で「そんなにおかしいか「杉田水脈」論文」と
特別企画を表紙で銘打ったことから、
「LGBT」問題が、またしても大炎上となった。

しかし、今回は杉田水脈議員へのバッシングでなく、
なんと発行元の新潮社への感情的な攻撃の様相を呈したのである。
2017年、ケント・ギルバート氏が講談社から刊行した
『儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇』に対して、
いわゆる一部の左派が、「日本を代表する出版社の講談社がなんて本を出したのだ!」
と言論というには、はるかに遠い感情的批判に終始し、講談社の中からも出版を
疑問視する声が上がったりもした。
彼らは中国や韓国を批判する本は「ヘイト本」というレッテルで一方的に非難し、
これが出版不況にあってなぜか売れているからと、大手中堅関係なく
どこの出版社も追随していると言うのだ。

話を元に戻そう。
今回、まず書店現場から表紙の文言に対して拒絶反応が現れた。
そして「不買(売)」という単語まで出てくる始末。
また、新潮社の別の部署である新潮社出版文芸部アカウントが、
『新潮45』を批判・非難するツイートをリツイートし、
はた目には内紛のように感じた人も多かったようである。

挙句には岩波書店のアカウントが「ナカノヒト会」なるハッシュタグで賛同者を募り、
「良心に背く出版は、殺されてもせぬこと」の言葉を錦の御旗のごとき連発して、
これが出版界の「良心」だと振る舞いに出る始末。
「良心」という美辞麗句に惑わされる人も多いが、今一度振り返って欲しい。
「良心」を軽々に口にすることは胡散臭いものだ。
この「ナカノヒト会」に賛同した出版社に対して、読者たちからの的確な指摘に、
「ヘイト本」を出している出版社(幻冬舎・KADOKAWA)が、
なぜ加担するのかいう面白い見解もあったが、
言論からはどんどん離れて、単なる感情のぶつけ合い状態となっている。

「不買(売)」だの「謝罪」だのと騒いでいる一連の人たちのなかに、
どれだけの人が雑誌を読んでの批判だったのか、甚だ疑問に感じた。
なかでも作家と呼ばれる人たち。彼らの中には「読む必要もない」と言い切り、
言論云々を超越した嫌がらせとしか思えない批判も多数あった。
SNSや個人のブログなど流し読みしたなかで、
理にかなった論評の一つに「BLOGOS」の山口浩氏の「例の特集を読んでみた」がある。

9月21日には新潮社の佐藤社長が公式な見解を発表するも、
内容についてさらなる炎上狙いか?
とか、「謝罪」がないだの他人事だのと酷評が続いている。
新潮社に「謝罪」を求める人たちは、何を持って新潮社を屈伏させたいのだろう。
まさに言論弾圧としか言いようのない事態が起こっている。

この騒動で憤りを感じたり、義憤に駆られたりした人たちに問いたい。
「あなたたちは内容如何に関わらず、
自らの見識だけで騒ぎ立てれば、世の中が変わると思っているのか?」と。
この騒動で「LGBT」に見識も興味もない多数の人たちが、
「LGBT」って何?というところから始める、
まずは取っ掛かりになったと思うし、賛否あれど『新潮45』がはたした役割は、
確実にあったと言わざるを得ない。
『新潮45』に掲載された記事の中には、
確信犯的な煽りを目的としたとしか思えない下劣なものもあったが、
それ以上に「LGBT」について考えるべき問題点を
可視化してくれるもののほうが多かったと言える。

であればこそ、内容も読まずに批判するのではなく、
何のどこがダメで、ではどうすれば、というご意見を拝聴したい。
表現の自由、言論の自由が保障された日本に住んでいるからこその
活発な議論が展開されることを期待する。

真藤弘介(ブックジャーナリスト)

霞みゆく…


10月号の締切空け、友人と京都に行ってきました。

これは、iPhoneで撮った1枚。特に加工もしていないのによく撮れたもんです。

僧侶になるため大学院に通っているIくんと、フリーターで彼女と別れたがっているTくん、高校の同級生と久しぶりに再会。

みんなそれぞれ頑張っているんだなぁとしみじみ。

ただ、夜の街でカスミちゃんという京都美人と仲良くなったのですが、はぐれてしまいました。

11月号の編集に追われている僕…

 

霞みゆく カスミの記憶を 道づれに

なお恨めしき 朝ぼらけかな

カープは赤いよ、『WiLL』は赤いけどアカくないよ。


いよいよ『WiLL』11月号の編集作業も残り1週間、頑張ります。
仕事に追われる中、唯一の息抜きはプロ野球観戦。本当は球場に足を運びたいところですが、ネットでカープ戦見放題プランを契約。
いずれにせよ、広島カープは3連覇へ。セリーグで三連覇を成し遂げたのは、巨人のV9のみ。今年のカープで二例目なわけです。思えば、プロ野球を見始めたころのスターは緒方孝市。前田智徳、江藤智、野村謙二郎とともに、セリーグ最強打線を作っていました。ところが、投手が揃わず毎年Bクラス。
よくここまできたものだと感慨深いものもありますが、これからもカープの応援は僕のライフワークになるのでしょう。
なにはともあれ、『WiLL』11月号は10月号にも負けない濃い内容でお届けする予定です。お楽しみに!

夏の日のPC-88


突然ですが、PC-8800シリーズをご存知でしょうか。1981年、NECから発売されたパソコン機種です。
その頃、国内産のパソコンが発売された時期で、シャープのX1、X68000、米マイクロソフトとアスキー(現アスキー・メディアワークス)によるMSXと、種類が豊富でした。
その中でも、PC-8800シリーズ、1983年1月に後継機としてPC-8001mkIIが発売。8ビットと性能はあまり高くありませんでしたが、ゲーム機種がたくさん開発されました。
1982年10月には、上位機種である16ビットパソコンの「PC-9801」が発売されています。

1985年頃だったでしょうか、兄が親にねだり、PC-8001mkIIが我が家にやってきました。当時、30万円!する代物。
目的はゲームでした。この当時、PC-8001mkIIをベースにしたパソコンゲームが大いに流行りました。『マイコンBASICマガジン』(『ベーマガ』)や『ログイン』『コンプティーク』など、
ゲーム紹介を売り物にしたパソコン雑誌も多数発売されていました。だから、プログラミングなどはまったく勉強せず。
ただ、そのゲームも、非常に難易度が高い。
『サラダの国のトマト姫』とか、『ポートピア連続殺人事件』とか。
「そんなのわかるか!」と言いたくなるようなトリックだったり、答えを導き出すための英単語を打ち込まなければいけなかったり……。

そんなパソコンゲームの金字塔と言えば『ザナドゥ』。ある年代以上だと覚えている方もいるでしょう。
なんと、四十万本の売り上げを記録する大ヒット!
日本ファルコムという会社は、パソコンゲーム界では「神」扱いだったと言えます。
また、光栄の『信長の野望』シリーズも大ヒット。
勉強そっちのけではまりましたね。

ほかにものちのFFシリーズを発売するスクウェアや、ドラクエシリーズを発売するエニックスも、ゲームを出していました。
今ではこの二社も統合してしまったのだから、世の中わかりません。

結果的に、このPC-8001mkIIは、ファミコンが登場、また非力なスペックと相まって、
90年代に入ったら急速に消えていき、それと同時にパソコンゲームも下火に。
それからwindowsなどが出てきて、今のような状況になっています(だいぶ端折りましたが)。

PC-8001mkII、私にとっては思い出深い機種なのです。