俺の知らない物語


こんにちは。たけPです。
8月も最後になりました。相変わらず酷暑が続いてますが秋の足音もちらほら。
写真は事務の女子さんの地元で撮ったという積乱雲。真下では大雨が降ってるのがよくわかります。

あの中にはきっとラピュタが!行こう!竜の巣………いや、今日は違う話を。

この雲はまさにスーパーセルのようですね。

スーパーセル

…supercell!!!!
そう、今日8/31はボーカロイド「初音ミク」の誕生日!11歳になりました。

supercellとはボーカルに初音ミクを使ってデビューした伝説の音楽ユニット。今でこそボーカルを迎え入れて活動していますが、「初音ミク」の存在と、その無限の可能性を世の中に広めたバンドではないでしょうか。

青髪のロングツインテールのキャラクターの容姿と、電子的な声に注目されてしまい「ボーカロイド」(以下、ボカロ)を音楽ジャンルの1つだと思っている方が多いのですが私の見方は違います。例えば、今はなかなかバンドを組めない社会人にとってみたら、自宅で作曲したものに簡単に音声が乗せられるだけで、音楽の幅が広がります。
それぞれが作りたい音楽に、ボカロの音声を乗せているので音楽的にはロック、テクノ、バラード、ポップスと様々です。
また、学生や社会人などが趣味で作曲したものがCDになったり、カラオケ配信されたり、海外で注目されたりと、音楽シーンの在り方にも大きな影響を与えました。
今では学校の給食の時間に普通に流され、ピアノの発表会や文化祭でも選曲され、卒業式でも歌われ、バンドでコピーされています。演歌歌手の小林幸子さんが紅白歌合戦で「千本桜」を歌ったことも話題になりましたね。

私の娘も漏れなくボカロを聴いています。私が車でボカロ楽曲を流していたらいつの間に好きになってくれていました。
私と娘が大好きな曲がこちら。

「踊ってみた」で大人気の『ハッピーシンセサイザ』。本気で踊ったら痩せますコレ。


こちらは「千本桜」を作った黒うさPさんの『ReAct』。ボカロキャラ達の恋愛事情を描いた曲。

ね?いい曲でしょ!

話を戻しますがsupercell は毎日聴くくらい大好きで、名曲「君の知らない物語」(ボカロじゃないけどw)は私のiTunesで一番再生されています。アニメ「化物語」のED曲でも有名ですね。
私の娘も幼稚園の頃から大好きな曲です。娘が一度辞めたピアノを再開するとき、「『君の知らない物語』を弾いてほしい」と言ったら「いつか上手になったらね」と約束してくれたことを今でも信じて待っています。

ちなみに今年の発表会の曲は「残酷な天使のテーゼ」。何年待てばいいのやら…。

鉄分補給(ミリタリー編)



こんにちは。たけPです。
真夏の「鉄分補給」シリーズの最後を飾るのはミリタリー。8月26日に“平成最後”の「自衛隊 富士総合火力演習」に行ってまいりました。略して「総火演(そうかえん)」。一般人が自衛隊の装備品の実弾射撃が見られる数少ない機会です。応募経験がある方ははお分かりかと思いますが、とにかく抽選倍率が高くてチケットを手に入れるのが大変。今年も30倍弱という恐ろしい倍率でした。

普段、何もない富士山の麓にところに3万人近い人が集まるのだから何もかもが大変。
駐車場に停めるのに渋滞、駐車場から会場へのシャトルバスに乗るのに1時間待ち、会場に着いたら席を取るのに行列、お土産買うのも、トイレに行くのも全部行列。
さらに山なので気候も穏やかではありません。朝は肌寒く、日中は酷暑、場合によっては通り雨。それに備えて各人の荷物はパンパンに膨れ上がります。
それでも見たい!見たくなるのが総火演!

そんな総火演の様子を私が撮った写真とともにお楽しみください。


「ふじさーーーーん! いまっ!!」
自衛隊用語っぽくこの青空を表現してみましたw
私が指定駐車場に着いたのはAM4:30。5:30過ぎに駐車場が開き、会場へ。今年は雲ひとつない快晴、これは楽しめる!


会場もびっしり埋まってきて開演が近づくと、徐々に雲が湧いてきました。
富士山どころか、演習で最も遠い3km先の標的、通称「三段山」も見えなくなってしまいました…


総火演の見どころの1つが「マズルフラッシュ」。バズーカのようなカメラを抱えた人たちはこの発砲の瞬間の火炎を撮るためにひたすらシャッターを切ります。上の写真は10式戦車です。


10式戦車のスラローム射撃。優れた砲身の統制技術により、走りながら、そしてターンの途中でもブレずに射撃ができる高性能な戦車です。


北海道をどっしりと守っている90式戦車の隊列。90式は無骨な感じがいいですね。発砲音も他の戦車よりうるさく感じるのは私だけでしょうか。


今年の目玉!16式機動戦闘車(MCV)。タイヤで走る機動力と戦車級の火力を持ち合わせた日本の地勢にピッタリの新装備。今年はこのMCVがこれでもかというくらい撃ちまくりました。現在は熊本と香川に配備されています。


今年のもう一つの目玉がこの春新設された「水陸機動団」。海外の軍隊でいうと「海兵隊」と似ています。今回は「島嶼防衛」という生々しい設定で演習公開されました。写真の車両は水陸両用車のAAV-7と「水陸機動団」の部隊章です。


87式自走高射機関砲(通称:87AW)。ミリオタさんの愛称は「ガンタンク」とか「ハエたたき」。対空装備はミサイル系が主流となりつつありますが、機関砲は迎撃することは不可能でこの車両の存在は敵機の接近を簡単には許しません。


AH-1S対戦車ヘリコプター、通称「コブラ」。被弾率を下げるために機体はペチャンコです。シート幅は80cmくらいだとか。私は座れないですね。


ケロケロ!
わんわん!
CH-47JA大型輸送機(チヌーク)の正面はワンちゃん、後ろのアングルはカエルさんに見えるという人も多いです。


総火演の最後は恒例の発煙弾の一斉発射。今年は雲が低くてヘリコプターが飛ばなかったのが残念。
「状況終わり!」の命令とラッパが夏のイベントの最後を締めくくります。

今年は公開された車両が減ってしまったのが残念でしたが、新装備の16式機動戦闘車が撃ちまくってくれたのが良かったですね。

『それでも、私はあきらめない』刊行イベント


8月21日に名古屋は栄にある中日文化センターで、韓国大衆文化ジャーナリストの古家正亨さんの大人気レギュラー講座にて、黒田福美さんがゲストで招かれて、本書にまつわるエピソードなどお話をされました。

古家さんは知韓派の黒田さんが、韓国にモノ申す出版社ワックから本を刊行されたことに大変驚かれていましたが、古家さんご自身も韓国の国民性や、日本との歴史的背景には留意されているようで、本書が刊行された経緯に多少は納得されたのではないかと思います。
黒田さんがお話された内容は、聴講されている方々の涙腺を緩めるほど感動的でありました。

この素晴らしい黒田さんのお話を聞く機会が、今一度あります。
8月29日水曜日19時から、八重洲ブックセンター本店さんでトーク&サイン会を開催。28日時点で若干席の余裕があるようなので、もしご興味をお持ちでしたら、黒田さんの感動的なお話を聞きにお越しください。

映画がいっぱい


今さらですが、『この世界の片隅に』がTBSでドラマ化されて、毎週日曜日放送されています。
本当にチラッと一話だけ見たんですが、映画の印象が強かったためか、何となく主人公の「すず」と 松本穂香が合っていないような……。
まわりも豪華キャストで固めていますが、次も見たい!という気にはなりませんでした(個人的な意見ということでご了承ください)。

映画(片渕須直)のほうは友人に薦められて見たクチで、最初は正直、ピンときませんでした。「のん」の声と相まって、ほのぼのとした映画だなあという印象以上は受けなかったんです。
ところが、日が経つにつれて、ワンシーン、ワンシーンが頭の中を駆け巡るようになってくる!
「ああ、そういう意味だったんだ」「あのシーン良かったよな」と、徐々に評価が変わっていって、いまでは「やっぱりヒットするにはわけがあったんだ。すごくいい映画だ」と至極納得しています。

ド派手でわかりやすい映画もいいですが、後からジンワリ、しみじみと感動できる映画もいいですね。

そういえば、今、巷では『カメラを止めるな!』(上田慎一郎監督)が口コミで人気が広がっているとか。
最近は、DVDで済ませちゃうことが多いですが、残暑のおり、映画館に足を運んでみようかと思います。

シニカル・ヒステリー・アワー


中学まで過ごした地元・鳥取には久しく帰っていなかったので、今年のお盆は久しぶりに実家に帰ろうかと思っていました。でも『WiLL』10月号の入稿作業で忙しく、今年も結局帰郷ならず。次のチャンスは年末年始でしょうか。
ただ、鳥取に帰ってもすることがありません。中学時代に集めていた『神風怪盗ジャンヌ』と『ママレード・ボーイ』を自室で読んで悶えるくらいです。あと『シニカル・ヒステリー・アワー』。
「平成最後の夏」とか言われても全然実感ないですね。何も夏っぽいことしていないから。ナイトプール行こうかな、一人で。あと、悲しみも連れて(純文学)。

でぶ虫ペダル


こんにちは。たけPです。
最近見始めたアニメ「弱虫ペダル」の話で事務の女子達と盛り上がったので自転車の話を。

昔、毎週末乗りまくっていたロードバイク。
これが私の愛車です。

自転車乗りなら一目でわかるビアンキのチェレステ。
コンポはシマノ105からシマノUltegraにアップグレードした上位モデルです。
完全なる「豚に真珠」でライトユーザーにはもったいないくらいの上位仕様です。

初めてロードバイクに乗ったのは中学生の頃で、ショッキングピンクのクロモリに乗っていたので周りからは「ピンクスパイダー」と呼ばれてました。
なぜロードバイクに乗っていたかというと、父親の趣味の影響で新車のお下がりを私が乗っていたのです。ビアンキも父が新車を買ったからお下がりに乗るようになっただけです。
その新車がInterMAXだったのを見て唸りました。

私の住んでいる埼玉南部から荒川サイクリングロードを下って葛西臨海公園へ行ってご飯食べて帰ると80km弱でちょうどいい距離でした。ロードバイクに乗っていると本当に気持ちいいんです。どこまでも行けそうな気がしちゃうんです。素人ながらサイクルコンピュータをみて、速度や足の回転数(ケイデンス)もチェックしながら乗っていました。
そんなある日に、いつものように埼玉から葛西方面に走り出して、北区の赤羽水門を越えたあたりでパンクしてしまいました。さらに不幸が重なり積んだはずの予備チューブが入ってなくて修理ができませんでした。止むを得ず、自転車を引きずりながら徒歩でトホホと帰りました。
パンクを修理した翌日、改めて乗ったら今度は板橋区の旧栗田出版跡地付近で再びパンク。前輪に体重をかけた途端にパンクしたので、自分の体重が原因だと思いはじめました。さすがに2日連続で徒歩でトホホは辛いので、恥ずかしながら家に電話して、車で拾いに来てもらいました。

それ以来、パンクの恐怖から遠出ができなくなってしまいました。
少し体重を絞ってから乗ろうと思っていましたが、体重が減ることなく今日に至っています。

来年こそは愛車に乗るぞ!

中国・アメリカ、そして日本はこうなる!


最新刊紹介
アジアの覇者は誰か 習近平か、いやトランプと安倍だ!
宮崎正弘・石平著

米朝会談前後の朝鮮半島をめぐる国際政治の裏舞台では何が起こっているのか?  第二次朝鮮戦争の危機は遠のいたのか? 米中貿易戦争は自由貿易の危機なのか? 日本を代表するチャイナ・ウォッチャーが、新聞やテレビでは分からない、これからの国際情勢の推移をズバリと予測。トランプの反中は本気で、もはや中国を潰すのが米国の国是。そして「貿易戦争」に中国が敗れれば人民元大暴落で中国経済はガタガタになっていく…。習近平体制は自壊への道、まっしぐらとなるか。目を逸らすために対外冒険主義に走る可能性は?  そのとき、日本はどう動くべきか!

・「裸の王様」習近平は失脚寸前?・トランプの「反中」は、半端ないって
・「人民元」ショックが中国を襲う・米国は「台湾カード」をいつ使うか
・「デジタル全体主義」で中国は窒息状態・「一帯一路」は夢物語で挫折・崩壊へ
・「国難」で、日本人は目を覚ました  
 

宮崎正弘→トランプは自由貿易を否定しているのではなく、「公正」な貿易を呼びかけているだけだ。高関税による米中貿易戦争は序の口。これからは百年戦争になる。
石平→習近平政権は下り坂に転じていく。行き詰まった時、対外的冒険に走ることによって、国民の目を外に逸らす挙動に出る可能性も十分にある。日本よ、目を離すな!

鉄分補給(航空機編)


こんにちは。たけPです。
そろそろ「どんだけ鉄分好きやねん!」というツッコミが来そうな感じですが気にせずいきます。
とは言っても航空機自体はあまり詳しくありません。

民間の航空機は機材というより、世界各国の航空会社のロゴを見るのが大好きでした。
フライトシミュレーターなども別途で航空会社のロゴを替えられるスキンを購入していたりしました。好きなロゴはタイ国際航空(TG)です。あの色彩と妖艶な曲線美がたまりません。サワディーカップ!

あ、TGっていうのは航空会社の2レターコードといって便名につけられる識別名です。
日本航空=JL、全日空=NH、大韓航空=KE、ユナイテッド航空=UA、ルフトハンザ航空=LHなどなど。
多分、日本発着の航空会社の2レターは多分9割りは答えられます。十分詳しいって?

また、空港には3レターコードが割り振られています。成田のNRT、関空のKIXや羽田のHNDなどは荷物につけられたタグなどで見たことがあるのではないでしょうか。地名や空港名に由来するものが多いです。

ここでクイズです。「JFK」「CDG」はどこの空港か想像できますか?

答えはニューヨークのジョン・F・ケネディー空港、パリのシャルル・ド・ゴール空港です。地理を覚えつつ、空港名覚えるのはとても楽しいですよ。
ぜひ、飛行機に乗った際は空港名や航空会社のコードを確認してみましょう!

さて、前置きが長くなりましたが、そんな素人が撮った航空機を写真とともにお楽しみください。


まずは、旅客機大ベストセラーのボーイング777のB777-200です。B777は2発機エンジンながら長距離を飛べる名機です。
ロングボディーが特徴で、間もなく導入される次世代の日本政府専用機はB777-300ERが採用されました。


こちらは南九州発着をメインとするソラシドエアのB737。B737も中距離ではどこでも飛んでいる名機です。
中小都市の短距離滑走路も離発着できる素晴らしい機材。主翼の両端が大きく曲がる「ウイングレット」が特徴的ですね。


日本人の誇り! YS-11。西武線の航空公園駅前の機体です。戦後長い間、航空機の開発を禁じられていた後、日本が独自に開発した国産旅客機。
この開発秘話は涙なしでは語れません。でも今は引退して空を飛んでいる姿を見ることは……。できるんです!!!!!


それがこちら!航空自衛隊が運用するYS-11FC。毎年秋に開催される航空自衛隊入間航空祭では今でも空を飛ぶ雄姿が見られます。
2020年に後継機の導入が決まっており間もなく見られなくなるでしょう。


自衛隊の話になったので、航空自衛隊が保有する戦闘機をご紹介。順にF-2A、F-15J、F-4EJ改。
F-2はアメリカのF-16をベースに開発されたので形はほとんど一緒です。F-15J、通称イーグルは世界で最も多く採用されている戦闘機です。
F-4EJ改は「ファントム」と聞くと知っている人も多いのではないでしょうか。実は今、このファントムが首都圏の空を守っています。
次世代機のF-35Aに順次入れ替わっていきます。


自衛隊の飛行機といえばご存知「ブルーインパルス」。天空に描くスモークに心奪われます。


太平洋戦争で連合国に恐れられた「零戦」。知覧特攻平和会館で撮りました。

最後に宣伝。

世界に知られた伝説のゼロファイター・坂井三郎。
そんな坂井三郎と零戦をイラストレーターの佐竹政夫と三野正洋が綴る壮絶な物語「THE SAMURAI 坂井三郎空戦記録(愛蔵版)」が発売になりました。
鮮やかなイラストで甦る零戦をご堪能ください。

(現在、Amazon限定で販売しております)

終戦記念日の光復節中央記念式典


73年前の今日、日本は太平洋戦争での敗戦を迎えた。
時は流れ、戦後世代が圧倒的な日本になって、悲惨な戦争の記憶は薄れてきているが、8月15日は多くの日本人が先の大戦で亡くなられた方々に想いを寄せる日である。

『それでも、私はあきらめない』の著者・黒田福美さんが、新宿で行われた民団の光復節中央記念式典で、本を売ってくださいました。

式典が始まって早々に、遠くから街宣車の音が近づいてきましたが、会場への道に入れないように機動隊がブロックしていたようで、しばらくすると街宣車も忙しいのか、どこかへ行かれた模様。

式典はお偉いさんの挨拶から始まり、歌謡ショーがあって、最後に抽選会で終了。会場にはボランティアなのか、高校生らしき子どもたちが一生懸命にアテンドや後片付けに奔走している姿が微笑ましかったです。

日本で暮らす在日の方々が、このような式典を開催することに嫌悪を覚える日本人がいることはたしかです。そのような人にも黒田さんの本を読んで、いま一度、歴史を振り返り、日本人として特攻隊員となられた方々へ敬意を払ってもらいたいものです。
日本人も在日の人も、日韓併合から終戦の8月15日まで、一つの国だったことを歴史上の事実として認識したうえで、日韓友好を考えることも大切ではないでしょうか。

中共によるウイグル弾圧の「いま」


終戦記念日を迎えました。73年前に想いを馳せ、今こうして幸せに暮らしていられることに、感謝の気持ちを噛み締めています。

日曜日、編集作業の合間を縫って『WiLL』でもお馴染、藤井厳喜さんが代表幹事を務める呉竹会アジアフォーラムに行ってきました。

世界ウイグル会議総裁のアビヤ・カーディル女史が公演される予定でしたが、急遽来日が叶わず…

しかし、日本ウイグル連盟会長のトゥール・ムハメッド氏から、中国共産党によるウイグル弾圧の最新情報をお聞きすることができました。

—–

中国共産党は、いまこの瞬間もウイグルの人々を虐殺し続けています。

日本で平和に暮らしている私たちが想像もできないこと――100万人以上のウイグル人がナチス型の収容所に入れられている現実があります。

思えば、ホロ・コーストが明らかになったのも戦争が終結してからでした。

そんな中、日本のニュースでは報道されていませんが、アメリカ政府がウイグル人を収容所に監禁する中国共産党の官僚の米国の銀行口座と資産を凍結。そして、国連の人種差別撤廃委員会においても懸念が表明されました。

カーディル氏は、「大東亜戦争で、なぜ日本軍はウイグルまで来てくれなかったんだ」と藤井さんに語られたと言います。

我が国にできることはないのか、何とも心苦しい気持ちになります。

しかし、そのためにはパワーが必要。強い日本にならなくてはいけません。

そんな気持ちで佳境に入った次号の編集に打ち込みます。