ロジカル面接術 2021年度版


「暖冬」の気配が漂う昨今? 就職戦線も近年はかつての「氷河期」ではなく「売り手市場」と言われています。日経夕刊(2018・11・16)でも、「大卒内定率、最高の77%」「来春卒業採用意欲高く」といった記事が出ています。それによると、文部科学省と厚生労働省の調べで、2019年春卒業予定の大学生の就職内定率が2018年10月1日時点で77.0%と前年同期より1.8ポイント上昇し、1996年の調査開始以降で最高となったとのこと。上昇は3年連続。文科省は「景気回復が続き企業の採用意欲が高まっており、求人数も増えていることが要因」と見ています。
とはいえ、やはり学生に人気のある企業への就職は「狭き門」です。そんなときに役立つのが、『ロジカル面接術』。
最新版2021年度版をお届けします。

元博報堂の津田久資さんと、日本テレビ報道局で活躍中の下川美奈さんの共著のこの本は、就職を考え、就職活動に悩む学生たちのバイブルとして、ロングセラーを続けています。大企業の面接官は学生のどこをみているのか、学生は自己アピールをどうすればいいのか‥‥。そういう面接のノウハウなどは無論のこと、就職活動のみならず、社会人になってからのさまざまな生きる上でのテクニックを感得できる一冊です。そのシリーズ、いつも巻末には、就職問題を考える上で、斯界の第一人者に、その都度、特別寄稿をいただき、好評をいただいています。
2021年版では、ソフトバンクの孫正義社長の参謀と言われた、元ソフトバンク社長室長で、現在は多摩川大学特別教授の嶋聡さんに特別寄稿をいただきました。
題して、孫正義の参謀(元ソフトバンク社長室長)が語る—百歳まで生きる君たちは「十年単位」で人生戦略を考えよう!
これ必読です! ちょうど、嶋聡さんは「文藝春秋」(2018年12月号)にも、「トヨタは孫正義と握手するしかなかった」というエッセイを寄稿されています。

ちなみに、嶋さんはこんな略歴の方です。

『ロジカル面接術』での、彼の学生に向けての激励の言葉をちょっとご紹介します。

—-「十年単位」で人生戦略を考えるとはどういうことなのでしょうか。
嶋 私が就職した1980年代初頭は、男の平均寿命は70代前半。定年は55歳でした。大企業の多くは終身雇用。そういう時代だと、 生まれてから大学卒業までに22年間。そして就職して退職するまでが30数年。あとの20年は老後で70歳前後で死ぬ…という3分割の人生ステージ(教育→仕事→引退)というが平均的だったと思います。
しかし、いまは定年は65歳まで延長され、転職も当たり前の時代です。さらに、「働き方改革」などを推進している安倍首相は、これからは70歳まで働けるように、さらなる定年の延長を提唱しています。平均寿命も今や男女とも80代。これは延びる一方です。やがて90代となり、「人生百年・百歳」が当たり前の平均寿命になるでしょう。健康寿命も高まっており、いまは70代まできています。これも伸びて80歳ぐらいになるでしょう。ですから、いまの大学生たちは、大学を出てから70歳、いや80歳まで働くのが普通のことになってくる。人生設計は大きく変化していくのは必至です。
だから経団連(中西宏明会長)も従来の就活ルールを廃止することに踏み切ったのでしょう。経団連に加盟していない中小企業や外資系企業、IT企業などと共に、日本の大企業も本格的に人材採用にあたって戦国時代を迎えることになったのです。
「90歳まで働く」となると、学生の皆さんは、まだ70年弱も未来があるということです。こういう時代には、「十年単位」で自分の仕事の内容と方向性を考えていくことが肝要です‥‥。
‥‥(以下は本書をお読みください)。

嶋さんが大学を卒業したのは、1981年です。三井物産や日本興業銀行や日本長期信用銀行にも内定をもらっていたものの、あえてベンチャー企業並の「松下政経塾」に入塾。その後、政治家になるものの、落選も体験。そしてソフトバンク社長室長への転身。今は大学教授として日々学生に接しながら、これからは直木賞作家を目指しているとのことです。
シンギュラリティの時代に、百歳まで生きる若者たちに向けて、「勝ち馬」をいかにして見抜き、それに乗っていくかをみずからの人生体験を通じて熱く説く「嶋節」。是非ご一読を。

中国・アメリカ、そして日本はこうなる!


最新刊紹介
アジアの覇者は誰か 習近平か、いやトランプと安倍だ!
宮崎正弘・石平著

米朝会談前後の朝鮮半島をめぐる国際政治の裏舞台では何が起こっているのか?  第二次朝鮮戦争の危機は遠のいたのか? 米中貿易戦争は自由貿易の危機なのか? 日本を代表するチャイナ・ウォッチャーが、新聞やテレビでは分からない、これからの国際情勢の推移をズバリと予測。トランプの反中は本気で、もはや中国を潰すのが米国の国是。そして「貿易戦争」に中国が敗れれば人民元大暴落で中国経済はガタガタになっていく…。習近平体制は自壊への道、まっしぐらとなるか。目を逸らすために対外冒険主義に走る可能性は?  そのとき、日本はどう動くべきか!

・「裸の王様」習近平は失脚寸前?・トランプの「反中」は、半端ないって
・「人民元」ショックが中国を襲う・米国は「台湾カード」をいつ使うか
・「デジタル全体主義」で中国は窒息状態・「一帯一路」は夢物語で挫折・崩壊へ
・「国難」で、日本人は目を覚ました  
 

宮崎正弘→トランプは自由貿易を否定しているのではなく、「公正」な貿易を呼びかけているだけだ。高関税による米中貿易戦争は序の口。これからは百年戦争になる。
石平→習近平政権は下り坂に転じていく。行き詰まった時、対外的冒険に走ることによって、国民の目を外に逸らす挙動に出る可能性も十分にある。日本よ、目を離すな!

甲子園観戦のあとは怖い本(?)を読んで、暑さ(熱さ)を忘れましょう?


北海道を除いて日本全国、「暑中お見舞い」ではなく「猛暑お見舞い」申し上げたくなる昨今です。

「暑い」というより「熱い」と言いたくなります。電車の「弱冷房車」も廃止にしたら?

小社は市ヶ谷駅から歩いて僅か1~2分の距離ですが、それでも駅から歩いてくるだけでヘトヘトになります。テレビでは、不要不急な外出はやめようとか、日中の運動は控えめに…との注意が呼びかけられています。でも、どのマスコミも今やっている夏の甲子園を目指す地方大会の「日中の中止」を指摘したりはしないようです。プロ野球だって、この季節、ドームではない球場ならデーゲームはありません。それなのに、未成年者の高校生たちはグランドでは実質40度以上でしょうが、そんな劣悪な環境下で競技をするのを強制されているようです(観客が熱中症で倒れたとのニュースも流れています。いわんや選手が倒れるのも時間の問題?)。

このままだと、「夏の甲子園」主催者の朝日新聞やNHKは、未成年者虐待の罪に問われるのではないでしょうか?  「強制連行」ならぬ「強制競技」の強要を見て見ぬフリをしているのでは?

ともあれ、こういう時には、アウトドアはほどほどにして、「読書の夏」と称して、エアコンを少し効かせるなり、扇風機をつけた部屋で、小社刊行の新刊(7・21発売)、呉善花さんと加藤達也さんの対談本『韓国・北朝鮮はこうなる!』をお読みいただくといいのではないでしょうか?

米朝首脳会談で「朝鮮半島の非核化」がすすみ、第二次朝鮮戦争の危機も遠のいたとお喜びの向きもあるようですが、いやいや、そんな甘いものじゃありませんよと、コリアンウォッチャーが語っています。その近未来の予測分析(下記)を一読すると、ちょっと背中がぞっとしてきて、猛暑も忘れられるのでは?

呉善花→このままだと、韓国は北朝鮮に呑み込まれ、南北連合国家下で金正恩大統領が誕生するかもしれません。ならば、韓国は貧しい低開発国に転落してしまいます。北朝鮮・金正恩王朝は、21世紀の「アパルトヘイト国家」「アウシュビッツ国家」「収容所国家」なのです。

その人権弾圧を指弾することなく、その存続を許しては、北東アジアの平和が守られるわけはありません。

加藤達也→韓国と北朝鮮は日本の孤立化を狙っています。これからは、まともな韓国人は、「脱北者」ならぬ「脱南者」となって日本やアメリカに押し寄せてくるかもしれません。戦争は避けたい。しかし、米朝に謀られた「平和」は、日本のすぐとなりに、核と中距離弾道ミサイルを持つ「ならず者国家」がそのまま残ることを意味しかねません。どうか本書を手にとって、一緒に考えてください……。

久しぶりの(?)「歴史通」(WiLL2018年8月号増刊号)をお届けします。


久しぶりの(?)「歴史通」(WiLL2018年8月号増刊号)をお届けします。
統一テーマは「これで『本当の現代史』が分かる」です。
「東京裁判史観」「共産主義礼賛史観」などに未だに取り憑かれたままの朝日新聞やNHKや岩波書店などが、撒き散らす歴史モノの嘘八百をことごとく論破していきます。

その中で、ご注目いただきたいのは、まずは馬渕睦夫さんの巻頭論文(「トランプ大統領が靖国神社を参拝する日」)です。

近刊(WAC BUNKO)の『馬渕睦夫が読み解く2019年世界の真実』でも少し触れていましたが、米朝首脳会談のあと、起こるかもしれないあっと驚くことといえば、それは戦勝国アメリカの国家元首であるトランプ大統領が、安倍首相と仲良く靖国神社を参拝すること…ではないかと。米朝会談以降の世界秩序の大変化がどういうふうに起こるかを、本論文でも解明していきます。
歴史問題などで「日本封じ込め」を謀った戦勝国の論理も、もはや通用しない国際社会がやってきたのです。

同様の指摘は、そのあとに続く髙山正之さんと藤井厳喜さんの対談「新・大東亜戦争肯定論–ワルはヤンキーとコミンテルンだ!』でも指摘されています。ご注目を。

また、こういう史実の見直しを提唱したりすると、すぐさま、「それは『歴史修正主義』だ!」というレッテル貼りをする人たちがいます。たとえば、倉橋耕平氏の『歴史修正主義とサブカルチャー—- 90年代保守言説のメディア文化』といった本です。この本の屁理屈を、本誌コラム「墨滴」が論破しています。

さらには、江崎道朗さんと河添恵子さんの対談「ポーランドに見る『歴史捏造主義』からの脱却—-ヒトラー(アウシュビッツ)より酷い、スターリン(カティン)」をごらんください。

アウシュビッツの殺戮をやったヒトラーより酷い、スターリンのカティンの森の虐殺。このカティンの虐殺も、長い間、ナチス・ヒトラーがやったとされていました。その歴史の嘘八百は、事件発生から半世紀を経て修正され、真犯人はスターリンだったということが確定しました。

お二人は、5月にポーランドを訪れ、左右の全体主義国家(独ソ)に挟まれ苦難の日々を過ごしたポーランドの悲劇を、日本の交流の歴史とからめて報告しています。
そこでも紹介されている、「スターリンの嘘八百」を解明したヴィクトル・ザスラフスキーを歴史修正主義者と貶める人はさているでしょうか。ちなみに、その「嘘八百」を暴いた彼の本(『カチンの森 ポーランド指導階級の抹殺』)は、みすず書房から訳出されています。みすず書房はネトウヨ出版社? まさか? ですよね。

そのほか、ミリオンセラーとなった漫画版の『君たちはどう生きるか』。活字の原作は岩波文庫。原作で、再三使われている「男らしさ」という言葉が、漫画では完全に割愛、抹殺されています。その謎に迫ったのが岩田温さんの「『君たちはどう生きるか(漫画)』はなぜ『男らしさ』を抹殺したのか」です。
そのほか盛りだくさん。

NHK受信料(一カ月分)や朝日一カ月の購読料よりも安い、1,000円でお釣りのくる本誌をよろしくお願いします!
2018年7月11日に全国書店で発売です!