なぜ、出版社の社長は、映画に情熱を燃やすのか?


ワックは出版社ですが、じつはフイルムヴォイスという、映画を制作配給するグループ会社があります。

2010年11月に単館で上映がスタートした『442 日系部隊』は、年を跨いで燎原の火のごとく全国に広がり、各地の映画館で上映され、さらにはDVD化後も映画館で上映されるという大ヒット作です。

エネルギー問題を題材とした『パンドラの約束』や、茶道の遠州流家元を追い続けた『父は家元』、世界一過酷なスポーツであるトライアスロンを毎年開催している宮古島で1年をかけて制作した『宮古島トライアスロン』といった、硬派なドキュメンタリー映画に定評があります。

最新作は、これまでの路線とは趣を異にする『アラフォーの挑戦 アメリカへ』
主演の松下恵さんは、とてもチャーミングで素敵な女性です。
ご興味のある方は、いますぐネットで検索!

じょうもん色


夏、真っ盛り!
特別展「縄文――1万年の美の鼓動」(縄文展)も大盛り上がり!

というわけで、東京国立博物館平成館で開催中の縄文展に行ってきました。

国宝6点勢ぞろいをしているだけでもすごいのですが、遮光器土偶など、魅力的な縄文時代の文化財がこれでもかと展示されています。

中国やパキスタンなどであった同時期の土器と比較展示をされていましたが、ひいき目で見ても、縄文期のもののほうが力強く独創的だと思いました。

火焔型土器、縄文のビーナス……ぜひ、一度見ていただきたい。
そして、ユニークな縄文の遺跡がこれからもどんどん発掘されてほしい。

心からそう思う展示会でした。

鉄分補給(鉄道編)


こんにちは。たけPです。
私は小学校の頃から鉄道が大好きでした。
私が子供の頃は「鉄ちゃん」なんて言葉はなく、「オタク」というくくりにされていたので、人前で「電車が好きです!」なんて言えませんでした。
小学5年くらいから始発に乗って上野駅や東京駅に行って、ホームに入線してくる寝台列車を撮りまくっていたものでした。
小学生の頃は「撮り鉄」でしたが、今は「乗り鉄」です。
出版社の営業は出張が多いので、各地の鉄道に乗れるということが出張の楽しみの1つでした。

そんな私のおすすめはJR九州の鉄道です。
水戸岡鋭治さんがデザインする鉄道は単なる「移動手段」ではなく、エンターテインメントがふんだんに取り入れられています。
首都圏では難しい、観光列車が沢山あることも魅力のひとつです。そんな鉄道のデザインは国内外で高評価を得ており、沢山の賞を受賞しています。

そんなJR九州の鉄道を私が撮った写真とともにお楽しみください。


まずは九州新幹線の旧600系と新600系。木目調の内装をふんだんに取り入れた新幹線。
見分けは簡単。縦目のライトの形状が異なります。車両ごとにシートの生地や内装が異なるので、指定席以外の車輌を見たくなるのは私だけではないはず。


SL人吉が走る人吉-熊本間は沿線の人が手を振ってくれる「手をフレール運動」に感動します。私も両手でブンブン振り返します。はい。


熊本-阿蘇を結ぶ「特急 あそぼーい!」。内装をご覧ください。親子で座れる椅子のサイズが可愛らしいです。


左が「九州横断特急」、右が「特急 いさぶろう・しんぺい」。右の特急は日本で唯一ループ線の中にスイッチバックがある路線。
絶景を通るこの列車は鉄分過剰摂取なくらい満足できます。


博多-大分を結ぶ「特急 ソニック」。青いソニックの883系が来るのか、白いソニックの885系が来るのか入線前のドキドキ感ったら…。


黒光りする787系。九州新幹線開通前は「リレーつばめ」として博多-新八代間を走っていました。
今はいろんな路線を走っています。落ち着いた間接照明が気持ちを安らかにしてくれます。

もっともっと紹介したいのですがこの辺にしておきます。皆様も鉄道を楽しんで乗ってください!

これやこのー


こんにちは。たけPです。
先週、ちょっと早い夏休みを取りまして、京都・滋賀観光に行ってきました。
今回の旅行のテーマは「百人一首」。歌にゆかりのある場所を巡ってきました。
写真とともにお楽しみください。

■天橋立(宮津市)
【大江山 いく野の道も 遠ければ まだふみも見ず 天の橋立】 --小式部内侍

私も「股のぞき」してみました。

■誠心院(京都市)
【あらざらむ この世の外の 思ひ出に 今ひとたびの 逢ふこともがな】 --和泉式部

和泉式部が初代住職を務めた寺院。境内には墓所もあります。

■平等院(宇治市)
【陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし われならなくに】--河原左大臣

河原左大臣の別邸として創設されたのが後の平等院です。

■宇治神社(宇治市)
【わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり】 --喜撰法師

六歌仙の一人。境内にこの歌の歌碑があります。

■あじろぎの道(宇治市)
【朝ぼらけ 宇治の川霧 絶え絶えに あらはれわたる 瀬々の網代木】 --権中納言定頼

宇治川の沿いの「あじろぎの道」。鵜飼でも有名なところです。

■逢坂の関(大津市)
【夜をこめて 鳥の空音は 謀るとも よに逢坂の 関は許さじ】 --清少納言
【名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな】 --三条右大臣

京都、大津間の国道1号線沿いにひっそりと佇んでいます。

■関蝉丸神社(大津市)
【これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関】 --蝉丸

逢坂の関から大津方面に数百メートル進むと関蝉丸神社上社、さらにその先に下社があります。

■比叡山 延暦寺(大津市)
【おほけなく うき世の民に おほふかな わがたつ杣に 墨染の袖】 --前大僧正慈円
【寂しさに 宿を立ち出でて 眺むれば いづこも同じ 秋の夕暮れ】 --良暹法師

前大僧正慈円は延暦寺最高職の天台座主を務めた高僧です。良暹法師も比叡山で修行をしていた僧です。

■比叡山
【人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける】 --紀貫之

比叡山には紀貫之のお墓があります。

■近江神宮(大津市)
【秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ】 --天智天皇

百人一首1番目の歌。近江神宮は天智天皇が祀られています。競技かるたの名人戦、クイーン戦が開催される聖地です。

美淑女との夏物語


7月最後の日曜日、一人寂しく格安スーパーで買い物を終わらせ帰ろうとした時に、携帯に見知らぬ番号からの着信が!
なんと女優の黒田福美さんから、8月に各地で開催されるイベントについて、スケジュールの確認含めて事前に打合せをされたいと、直接のお電話。手短にと思うも、結局小一時間ほどお話をして終了。

確定はしていませんが8月15日に、とある団体の集会での本の販売を皮切りに、8月21日には名古屋は栄の中日文化センターで講演会があり、さらに8月29日には八重洲ブックセンター本店様にて、トーク&サイン会を開催。
トーク&サイン会は産経新聞を筆頭に毎日新聞、読売新聞の広告で告知します。

全国的に猛暑の夏ですが、講演会で販売するサイン本の作成など事前に打合せと称してお会いする機会も多く、これまでの人生、ひと夏を綺麗な女優さんと一緒に過ごすなんて経験は皆無なだけに、文春砲に無用な注意を払いつつ、毎朝念入りな歯磨きに余念がない毎日です。

冒頭の写真は丸の内にある丸善丸の内本店様の2階に掲示されているポスター。

大阪サニーブルース


いやあ、暑い日が続きます! 猛烈ですね。
関東も暑いですが、関西も暑かった!
大阪・難波に行ってきました。

難波といったら、なんばグランド花月
中には入る時間がありませんでしたが、一度、生で吉本新喜劇を見てみたいな~。
小学生のころ、中部圏は土曜日の昼に新喜劇を放送していました。
定番ネタばかりなんですが、なんだか面白い。
今も、いろいろなキャラクターが登場して人気を博しているようです。

それと帰り際に、適塾に寄ってきました。
周辺は戦火にめげず、大きな町家がそこそこ残っています。
福沢諭吉が通っていたんだなと感慨にふけってしまいました。

ただ、大阪名物、たこ焼き、お好み焼き、串カツなどは楽しめず
(暑すぎて胃が受け付けない……だから、今回のタイトルにしました……)。
また、のんびり大阪散策したいものです。

『虎ノ門ニュース』告知も9回目(!)


毎月恒例の『虎ノ門ニュース』内での『WiLL』告知。今日は久々に早起きして虎ノ門へ。

いつもはケント・ギルバートさん出演回にお邪魔することが多いのですが、今日は藤井厳喜さんと井上和彦さん出演会。お二人+司会の居島さんにはいつも取材でお世話になっているので、和やかに告知は終了。

1月号から始めて出演も9回目。それまでカメラの前で喋るなんてことはなかったので、初回はナーバスで前日はあまり眠れませんでした。多少は慣れましたが、やはり今でも緊張します。とはいえ、一視聴者として毎日見ていた番組に自分が出ることになるとは……夢にも思いませんでした。

これからも、毎月発売日前後の水曜日に登場しますので、ぜひチェックしてみてください。