鉄分補給(鉄道編)


こんにちは。たけPです。
私は小学校の頃から鉄道が大好きでした。
私が子供の頃は「鉄ちゃん」なんて言葉はなく、「オタク」というくくりにされていたので、人前で「電車が好きです!」なんて言えませんでした。
小学5年くらいから始発に乗って上野駅や東京駅に行って、ホームに入線してくる寝台列車を撮りまくっていたものでした。
小学生の頃は「撮り鉄」でしたが、今は「乗り鉄」です。
出版社の営業は出張が多いので、各地の鉄道に乗れるということが出張の楽しみの1つでした。

そんな私のおすすめはJR九州の鉄道です。
水戸岡鋭治さんがデザインする鉄道は単なる「移動手段」ではなく、エンターテインメントがふんだんに取り入れられています。
首都圏では難しい、観光列車が沢山あることも魅力のひとつです。そんな鉄道のデザインは国内外で高評価を得ており、沢山の賞を受賞しています。

そんなJR九州の鉄道を私が撮った写真とともにお楽しみください。


まずは九州新幹線の旧600系と新600系。木目調の内装をふんだんに取り入れた新幹線。
見分けは簡単。縦目のライトの形状が異なります。車両ごとにシートの生地や内装が異なるので、指定席以外の車輌を見たくなるのは私だけではないはず。


SL人吉が走る人吉-熊本間は沿線の人が手を振ってくれる「手をフレール運動」に感動します。私も両手でブンブン振り返します。はい。


熊本-阿蘇を結ぶ「特急 あそぼーい!」。内装をご覧ください。親子で座れる椅子のサイズが可愛らしいです。


左が「九州横断特急」、右が「特急 いさぶろう・しんぺい」。右の特急は日本で唯一ループ線の中にスイッチバックがある路線。
絶景を通るこの列車は鉄分過剰摂取なくらい満足できます。


博多-大分を結ぶ「特急 ソニック」。青いソニックの883系が来るのか、白いソニックの885系が来るのか入線前のドキドキ感ったら…。


黒光りする787系。九州新幹線開通前は「リレーつばめ」として博多-新八代間を走っていました。
今はいろんな路線を走っています。落ち着いた間接照明が気持ちを安らかにしてくれます。

もっともっと紹介したいのですがこの辺にしておきます。皆様も鉄道を楽しんで乗ってください!