夜明けの新聞の匂い


こんにちは。『WiLL』編集部の金沢です。

僕はまだ20代前半なのですが、小さい頃から新聞が好きでした。

小学生の頃は真っ白な広告の裏で、「家族新聞」を作ってみたり、

大好きな中日ドラゴンズの試合結果をスクラッチして自分で短評を加えたり。

中学生になってからはスポーツ新聞ばかり読んでいました。

週末は朝5時頃にコンビニに行って購入。

新聞(に限らず紙媒体)の何が好きかというと、匂いです。

あの紙とインクの匂いがたまらなく好きなんです。

一時期、スポーツ新聞の匂いを嗅ぐだけでどの新聞か分かるほど。

同じ系列の朝日新聞と日刊スポーツの匂いが特に好きでした。

そういえば、『WiLL』でもお馴染の曽野綾子さんの『新潮45』でのコラム名は「人間関係愚痴話」ですが、その前は「夜明けの新聞の匂い」でした。

それに、新聞の湿り具合によって湿度も分かったりもする。

僕はこういう紙媒体の外的な部分が好きなんです。

だからもちろん、出来立ての『WiLL』が手元に届いても、まずするのはパラパラッとめくって匂いを嗅ぐこと。

今月も出来立ての匂いを楽しみに、編集作業を続けます。

 

 

スポーツにまつわるエトセトラ


またまたスポーツネタで恐縮ですが、
今、ワールドカップ、そしてテニスのウィンブルドンが盛り上がっています。

この二つの競技を見て、ふと気が付いたことがありました。

ものすごく大雑把にわけると、
サッカーやラグビー、バスケットは「時間制限」のスポーツ、
片やテニスや卓球、バレーは「ポイント取得」のスポーツだなと。

時間制限のスポーツだと、ある意味、1-0であれば勝つことができます。
バスケットも極端なことを言えば、1-0で40分(NBAだと48分)守り続けることできれば、
勝利することができる。もちろん、バスケットでそんなことはあり得ないのですが、
サッカーだと、1-0は普通のスコアですよね。

時間制限であるために、点数が上のチームは、時間潰しをよくします。
今、ブラジルのネイマール選手のシミュレーション行為が注目を集めていますが、
確かにファウル欲しさもあるけど、
時間潰しの側面もある。
日本対ポーランド戦のラスト10分は、その最たるもので、時間を潰すことにあてられてしまい、
試合の面白さを削がれてしまったのではないかと、さまざま議論を誘発していますが、
時間の使い方も戦略の一つとして楽しむべきなんでしょう。

テニスや卓球、バレーは、決められたポイントを取得できれば、勝利ができます。
ただ、そうなると、いつ試合が終わるのか予測がつかない。
テニスは長くなると4時間、5時間かかってしまうこともあります。
テレビ中継だと、時間が読めないから、放送するのもなかなか難しい面があるようです。
見ているほうもしんどいときがしばしば……。

どちらのタイプも一長一短、それぞれ楽しめばいいんでしょうけど、
こういうルールの違いによって、競技の面白さや奥深さが変わっているんだなと思います。

あ、それと野球はこの二分類とはちょっと違うかもしれません。
でも、コールド勝ちの場合もあるから、「ポイント取得」のほうかな。
もうちょっと考えてみます。

さてさて、今週末にはワールドカップウィンブルドンの優勝者が決まります。
ウィンブルドンは錦織圭選手が頑張っています。
どちらの結果も楽しみですね~。

フェイクニュースの作られ方


こんにちは。編集部の金沢です。

Twitterにも投稿しましたが、こんなフェイクニュースがありました。

Buzzap!(バザップ!)というネットメディア。

https://buzzap.jp/news/20180703-youtube-ban-280k-hate-movies/

livedoor NEWSにも掲載されています。

http://news.livedoor.com/article/detail/14962338/

人々の差別意識や憎悪を煽る動画が規約違反だとして、「明治天皇の玄孫(やしゃご)」という血筋を売り物にするタレントの竹田恒泰氏、ヘイトスピーチで知られる「在特会」生みの親・桜井誠などのYouTube公式チャンネルが削除されたことは記憶に新しいですが、浄化に向けた取り組みはまだ続いています。詳細は以下から。

◆30万本近い差別動画が消えたYouTube
有志による差別動画通報で凍結されたチャンネル一覧や、通報方法をまとめたサイトによると、2018年7月3日午前中時点でYouTubeから削除された差別的な内容を含む動画群は185チャンネル、20万7182本以上。
自主削除・動画非公開となった99チャンネル、74035本以上の動画を合わせ、実に30万本近い動画が見えなくなるという、絶大な効果を上げる結果に。法務省が提示したヘイトスピーチの典型例に当てはまるような動画を見つけた際は、通報してみるといいかもしれません。

◆生き残ったチャンネルも戦々恐々
そんな中、興味深いのが生き残ったチャンネルの動き。規約違反で1回、著作権違反で2回動画を削除されたことを受け、保守系YouTuberことKAZUYA氏は1280本公開されていた動画をゴッソリ削除し、50本程度にまで減らしてしまいました。実に96%が消えたことになります。
「過去の動画にある差別的な内容などをこれ以上通報されたくない」「1本1本チェックしている余裕がない」などが一斉削除が行われた理由とみられますが、収益源が大きく削られたことは間違いありません。

なお、今回の動画削除ラッシュは、差別表現を含む動画に自社の広告が表示されることを嫌った大手企業の広告出稿取り下げ騒動を受け、YouTubeが差別表現に対して厳しい姿勢で臨むよう大きく方針転換したことによるもの。
しかしあくまで規約違反かどうかを判断するのはYouTubeで、通報があれば削除されるわけではありません。
「表現の自由」を主張する人たちもいますが、まとめブログ「保守速報」が名誉毀損裁判で二審も敗訴した事例からも分かるように、人々の憎悪を煽る差別表現は「各種サービスの規約や社会のルールを破るもの」という、根本的な問題があることを忘れてはいけません。

弊誌『WiLL』にも連載していただいているKAZUYA氏が1280本の動画を削除した、とありますが真実は違います。

以下の動画で説明されているように、「1本1本チェックするため」に非公開にしているのです。

https://www.youtube.com/watch?v=ZbHSQOUbrRw&t=1s

「1本1本チェックしている余裕がない」から削除した、というのは事実誤認。フェイクニュースです。

KAZUYAさんにもこのニュースを伝えてみたところ、「完全に嘘ですね」と言っておられました。

フェイクニュースはこのように作られていくんですね。

 

 

 

京都は今日も雨だった……


昨日、京都へ。
夏の京都はとても暑いと聞いていましたが、雨のせいか、幾分過ごしやすかったです。

ただ、鴨川や桂川が氾濫しているというニュースが。数年前も渡月橋周辺で大きな災害にあわれています。
今回は大きな被害にならないことを祈るばかり。
雨もあり、結局、ホテルと駅ビルだけで、京都観光はまったくできなかったなあ。また、ゆっくり観光したいものです。

お土産はこちら!

定番の八つ橋をやめてみました~。社内の評判はいかばかりか……(もうすでに非難の声が……??)

久しぶりの(?)「歴史通」(WiLL2018年8月号増刊号)をお届けします。


久しぶりの(?)「歴史通」(WiLL2018年8月号増刊号)をお届けします。
統一テーマは「これで『本当の現代史』が分かる」です。
「東京裁判史観」「共産主義礼賛史観」などに未だに取り憑かれたままの朝日新聞やNHKや岩波書店などが、撒き散らす歴史モノの嘘八百をことごとく論破していきます。

その中で、ご注目いただきたいのは、まずは馬渕睦夫さんの巻頭論文(「トランプ大統領が靖国神社を参拝する日」)です。

近刊(WAC BUNKO)の『馬渕睦夫が読み解く2019年世界の真実』でも少し触れていましたが、米朝首脳会談のあと、起こるかもしれないあっと驚くことといえば、それは戦勝国アメリカの国家元首であるトランプ大統領が、安倍首相と仲良く靖国神社を参拝すること…ではないかと。米朝会談以降の世界秩序の大変化がどういうふうに起こるかを、本論文でも解明していきます。
歴史問題などで「日本封じ込め」を謀った戦勝国の論理も、もはや通用しない国際社会がやってきたのです。

同様の指摘は、そのあとに続く髙山正之さんと藤井厳喜さんの対談「新・大東亜戦争肯定論–ワルはヤンキーとコミンテルンだ!』でも指摘されています。ご注目を。

また、こういう史実の見直しを提唱したりすると、すぐさま、「それは『歴史修正主義』だ!」というレッテル貼りをする人たちがいます。たとえば、倉橋耕平氏の『歴史修正主義とサブカルチャー—- 90年代保守言説のメディア文化』といった本です。この本の屁理屈を、本誌コラム「墨滴」が論破しています。

さらには、江崎道朗さんと河添恵子さんの対談「ポーランドに見る『歴史捏造主義』からの脱却—-ヒトラー(アウシュビッツ)より酷い、スターリン(カティン)」をごらんください。

アウシュビッツの殺戮をやったヒトラーより酷い、スターリンのカティンの森の虐殺。このカティンの虐殺も、長い間、ナチス・ヒトラーがやったとされていました。その歴史の嘘八百は、事件発生から半世紀を経て修正され、真犯人はスターリンだったということが確定しました。

お二人は、5月にポーランドを訪れ、左右の全体主義国家(独ソ)に挟まれ苦難の日々を過ごしたポーランドの悲劇を、日本の交流の歴史とからめて報告しています。
そこでも紹介されている、「スターリンの嘘八百」を解明したヴィクトル・ザスラフスキーを歴史修正主義者と貶める人はさているでしょうか。ちなみに、その「嘘八百」を暴いた彼の本(『カチンの森 ポーランド指導階級の抹殺』)は、みすず書房から訳出されています。みすず書房はネトウヨ出版社? まさか? ですよね。

そのほか、ミリオンセラーとなった漫画版の『君たちはどう生きるか』。活字の原作は岩波文庫。原作で、再三使われている「男らしさ」という言葉が、漫画では完全に割愛、抹殺されています。その謎に迫ったのが岩田温さんの「『君たちはどう生きるか(漫画)』はなぜ『男らしさ』を抹殺したのか」です。
そのほか盛りだくさん。

NHK受信料(一カ月分)や朝日一カ月の購読料よりも安い、1,000円でお釣りのくる本誌をよろしくお願いします!
2018年7月11日に全国書店で発売です!

星稜高校ハンパないって!


深夜に仕事を終え、自宅に帰りテレビをつけると、東京MXあたりはたいていアニメを放送しています。暇さえあれば『声優グランプリ』付録の声優名鑑を片手に声優ラジオをハシゴしていたのは十年ほど前。キャラクターの声で中の人を当てる、いわば「利き声優」が特技だったのですが、今はエンドロールを見ても知らない名前ばかりでモヤモヤ。

当時好きだったのは川澄綾子さんと新谷良子さん。ちなみに、新谷さんは石川県星稜高校出身で、あのケイスケ・ホンダやゴジラ松井の同窓生……と考えると、星稜高校の逸材輩出率スゲーな。ちなみに、僕が通っていた高校の出身者で、個人的に一番尊敬しているのは杉作J太郎さんです、ハイ。

突然ですが、結婚しました!


こんにちは。編集部のYUです。

突然ですが、日曜日に結婚式を挙げました!

じゃ~ん!!

 

というのは冗談で、ウェディングプランナーの友人から

疑似挙式のモデルを頼まれ、やってきたのです。

神前式で、巫女さんの舞が実に美しい。

もし式を挙げるならやはり神前式がいいなぁと思いました。

お相手はいつ見つかることやら(^^;)

 

月が替わり、今日から編集作業も忙しくなってきました。

次号も頑張りますので、引き続きよろしくお願いします!

OH MY FIFA WORLD CUP


今月から「編集外記」がスタートしました。
勝手気ままに、徒然なるままに、編集部員が綴って参りますので、ご笑読ください。

さて、ワールドカップが六月中旬から始まりました。
当初は、強化試合の結果も芳しくないため、日本チームに対する期待値は非常に低く、
盛り上がりにも欠けていました。メディア、ネット、まわりの人たちの関心も評価も
低く、三連敗で今大会は終わりだと思われていたのですが……。
蓋を開けてみれば、初戦コロンビアに辛勝、続くセネガルで引き分けに持ち込み、
最終戦のポーランドは賛否両論渦巻く結果(否のほうが多いかな)で、何とか
グループステージを突破。見事、下馬評を覆したのです。

選手たちに対しても、大会前は辛らつな言葉が投げかけられていました。
特に某H選手や某K選手に対しては、足枷以外の何ものでもないと……。
ところが、ゴールを決めたり、スーパーセーブを見せたら、手のひらを
返して称賛の嵐。

確かにスポーツの世界、また政治の世界にしても、先の結果を予測するのは、
非常に難しい。我々はメディアやネットの情報をうのみにすることもしばしば
ですが、常に正しい情報を得、正しい判断ができるようにしたいと思います。

感情に流されて、正確な判断ができなくなるのが、一番恐ろしいことですね。

では、また。

WACブログはじめました


みなさんこんにちは。
本日、ワック出版局編集部、営業部のブログを開設いたしました。
日頃、twitterやFacebookなどのSNSでは伝えきれない、取材の裏舞台や営業のこぼれ話を紹介していきます。

■「編集外記」
出版局編集部員が誌面に収まりきれなかったこぼれ話を紹介します。

■「悪天候は営業日和」
出版局営業部の逆張り部長とyoutuber次長が、書店さん、取次さん、はたまた営業で起こる些細な日常を紹介します。