夏の日のPC-88


突然ですが、PC-8800シリーズをご存知でしょうか。1981年、NECから発売されたパソコン機種です。
その頃、国内産のパソコンが発売された時期で、シャープのX1、X68000、米マイクロソフトとアスキー(現アスキー・メディアワークス)によるMSXと、種類が豊富でした。
その中でも、PC-8800シリーズ、1983年1月に後継機としてPC-8001mkIIが発売。8ビットと性能はあまり高くありませんでしたが、ゲーム機種がたくさん開発されました。
1982年10月には、上位機種である16ビットパソコンの「PC-9801」が発売されています。

1985年頃だったでしょうか、兄が親にねだり、PC-8001mkIIが我が家にやってきました。当時、30万円!する代物。
目的はゲームでした。この当時、PC-8001mkIIをベースにしたパソコンゲームが大いに流行りました。『マイコンBASICマガジン』(『ベーマガ』)や『ログイン』『コンプティーク』など、
ゲーム紹介を売り物にしたパソコン雑誌も多数発売されていました。だから、プログラミングなどはまったく勉強せず。
ただ、そのゲームも、非常に難易度が高い。
『サラダの国のトマト姫』とか、『ポートピア連続殺人事件』とか。
「そんなのわかるか!」と言いたくなるようなトリックだったり、答えを導き出すための英単語を打ち込まなければいけなかったり……。

そんなパソコンゲームの金字塔と言えば『ザナドゥ』。ある年代以上だと覚えている方もいるでしょう。
なんと、四十万本の売り上げを記録する大ヒット!
日本ファルコムという会社は、パソコンゲーム界では「神」扱いだったと言えます。
また、光栄の『信長の野望』シリーズも大ヒット。
勉強そっちのけではまりましたね。

ほかにものちのFFシリーズを発売するスクウェアや、ドラクエシリーズを発売するエニックスも、ゲームを出していました。
今ではこの二社も統合してしまったのだから、世の中わかりません。

結果的に、このPC-8001mkIIは、ファミコンが登場、また非力なスペックと相まって、
90年代に入ったら急速に消えていき、それと同時にパソコンゲームも下火に。
それからwindowsなどが出てきて、今のような状況になっています(だいぶ端折りましたが)。

PC-8001mkII、私にとっては思い出深い機種なのです。