鉄分補給(鉄道編)


こんにちは。たけPです。
私は小学校の頃から鉄道が大好きでした。
私が子供の頃は「鉄ちゃん」なんて言葉はなく、「オタク」というくくりにされていたので、人前で「電車が好きです!」なんて言えませんでした。
小学5年くらいから始発に乗って上野駅や東京駅に行って、ホームに入線してくる寝台列車を撮りまくっていたものでした。
小学生の頃は「撮り鉄」でしたが、今は「乗り鉄」です。
出版社の営業は出張が多いので、各地の鉄道に乗れるということが出張の楽しみの1つでした。

そんな私のおすすめはJR九州の鉄道です。
水戸岡鋭治さんがデザインする鉄道は単なる「移動手段」ではなく、エンターテインメントがふんだんに取り入れられています。
首都圏では難しい、観光列車が沢山あることも魅力のひとつです。そんな鉄道のデザインは国内外で高評価を得ており、沢山の賞を受賞しています。

そんなJR九州の鉄道を私が撮った写真とともにお楽しみください。


まずは九州新幹線の旧600系と新600系。木目調の内装をふんだんに取り入れた新幹線。
見分けは簡単。縦目のライトの形状が異なります。車両ごとにシートの生地や内装が異なるので、指定席以外の車輌を見たくなるのは私だけではないはず。


SL人吉が走る人吉-熊本間は沿線の人が手を振ってくれる「手をフレール運動」に感動します。私も両手でブンブン振り返します。はい。


熊本-阿蘇を結ぶ「特急 あそぼーい!」。内装をご覧ください。親子で座れる椅子のサイズが可愛らしいです。


左が「九州横断特急」、右が「特急 いさぶろう・しんぺい」。右の特急は日本で唯一ループ線の中にスイッチバックがある路線。
絶景を通るこの列車は鉄分過剰摂取なくらい満足できます。


博多-大分を結ぶ「特急 ソニック」。青いソニックの883系が来るのか、白いソニックの885系が来るのか入線前のドキドキ感ったら…。


黒光りする787系。九州新幹線開通前は「リレーつばめ」として博多-新八代間を走っていました。
今はいろんな路線を走っています。落ち着いた間接照明が気持ちを安らかにしてくれます。

もっともっと紹介したいのですがこの辺にしておきます。皆様も鉄道を楽しんで乗ってください!

これやこのー


こんにちは。たけPです。
先週、ちょっと早い夏休みを取りまして、京都・滋賀観光に行ってきました。
今回の旅行のテーマは「百人一首」。歌にゆかりのある場所を巡ってきました。
写真とともにお楽しみください。

■天橋立(宮津市)
【大江山 いく野の道も 遠ければ まだふみも見ず 天の橋立】 --小式部内侍

私も「股のぞき」してみました。

■誠心院(京都市)
【あらざらむ この世の外の 思ひ出に 今ひとたびの 逢ふこともがな】 --和泉式部

和泉式部が初代住職を務めた寺院。境内には墓所もあります。

■平等院(宇治市)
【陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし われならなくに】--河原左大臣

河原左大臣の別邸として創設されたのが後の平等院です。

■宇治神社(宇治市)
【わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり】 --喜撰法師

六歌仙の一人。境内にこの歌の歌碑があります。

■あじろぎの道(宇治市)
【朝ぼらけ 宇治の川霧 絶え絶えに あらはれわたる 瀬々の網代木】 --権中納言定頼

宇治川の沿いの「あじろぎの道」。鵜飼でも有名なところです。

■逢坂の関(大津市)
【夜をこめて 鳥の空音は 謀るとも よに逢坂の 関は許さじ】 --清少納言
【名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな】 --三条右大臣

京都、大津間の国道1号線沿いにひっそりと佇んでいます。

■関蝉丸神社(大津市)
【これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関】 --蝉丸

逢坂の関から大津方面に数百メートル進むと関蝉丸神社上社、さらにその先に下社があります。

■比叡山 延暦寺(大津市)
【おほけなく うき世の民に おほふかな わがたつ杣に 墨染の袖】 --前大僧正慈円
【寂しさに 宿を立ち出でて 眺むれば いづこも同じ 秋の夕暮れ】 --良暹法師

前大僧正慈円は延暦寺最高職の天台座主を務めた高僧です。良暹法師も比叡山で修行をしていた僧です。

■比叡山
【人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける】 --紀貫之

比叡山には紀貫之のお墓があります。

■近江神宮(大津市)
【秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ】 --天智天皇

百人一首1番目の歌。近江神宮は天智天皇が祀られています。競技かるたの名人戦、クイーン戦が開催される聖地です。

鉄分補給(音楽編)



(写真は本文とは関係ありませんw)

音楽については割りと雑食で何でも聴くのですが、高校・大学時代にハマっていたのがヘヴィメタルです。
ヘヴィメタルを聴く人が絶対に言わない言葉があります。

そう、「ヘビメタ」です。

ヘヴィメタルを聴く人は必ず「メタル」と表現します。
皆さんの周りでヘヴィメタルを聴いている人がいたら「メタル」という言葉を使ってあげてください。その気遣いだけでメタルファンは喜びます。

さて、このヘヴィメタル。細かく分けると数十種類のサブジャンルに分類されると言われています。
スラッシュメタル、パワーメタル、デスメタル、オルタナティブメタル…
興味ない人からすると、どれもただうるさいだけに聴こえるらしいのですが、私達は違うのです!

私は高校時代に軽音部に入り、バンドをやることになりました。組んだバンドでメタルのコピーすることになって初めて聴いたのがメタリカでした。私の青春時代を捧げたバンドです。
1991年に発表されたシングル「Enter Sandman」は世界的に衝撃を与えた名曲です。
このギターリフを聴くだけで続々っとします。

もうひとつ好きなバンドはドイツのHELLOWEENです。
ハイトーンヴォーカルにこれでもかというくらいツーバスを踏み込んで来ます。
割りとドイツのメタルバンドは美しい旋律とハイトーンヴォイスを取り入れたバンドが多いですね。
日本のX Japanはこのジャーマンメタルの特徴が近いと思います。ファッション以外は…。


HELLOWEENの名曲といえば「Eagle Fly Free」。3月に来日した際はイントロで号泣してしまいました。今でもヘビロテしている大好物です。

メタルファンは「ヘビメタ」は毛嫌いしますが、BABY METALを「ベビメタ」ということに抵抗感がないことは自分でも不思議です(笑)

いい塩梅


たけP家では毎年梅雨が明けると、梅干し作りの最終工程である「干す」作業がはじまります。
よく晴れる3日間を選んで干すのですが、今年はご存知のように連日の猛暑。雨の心配などなく、出勤前にベランダに出して帰宅後に梅酢に戻す作業を繰り返し昨日完成しました。

6月になると完熟の南高梅がスーパーの店頭に並ぶようになり、15%~25%の塩を振ってで重しを乗せて漬け込みます。


数週間すると赤紫蘇の収穫時期となり、同じくスーパーの店頭に並び、こちらを塩もみして梅に投入します。後は梅雨明けを待って前述の通り「干す」だけです。
簡単でしょ。それに塩分濃度をどれくらいにするか考えたり、カビが生えていないか時折確認したり、天気予報を細かくチェックしたりと、いろいろ楽しかったります。

今年も楽しみながら「いい塩梅」に仕上がりました。

この「塩梅」という言葉、良い塩分で仕上がった梅干しを表す意味だけでなく、「上手く処置する」という意味でも使われていますね。元は別々の言葉だったそうですが、今は「塩梅・按配・按排」は同じ使い方をしています。

梅干しの効能は言うまでもありませんね。
防腐・殺菌作用、疲労回復、塩分補給などなど暑い夏にピッタリの食材です。
旬の食材はその季節を越すために必要な効能があると言われますが梅はその最たるものだと思います。

最後に。

梅はうめぇ。

…失礼しました。

純白の玉 今日ぞ飛ぶ


「真夏の球宴」開幕!
高校野球の地方予選が開幕しました。今年の甲子園は100回大会ということもあり、東京、北海道以外の7府県も2校が出場できる記念大会です。

私は野球経験はないのですが、毎年ビール片手に予選を観に行っています。

試合前、7回、試合後に行われる応援団のエール交換などは球場でしか感じられない好きなシーンです。自分のチームを応援しつつ、相手チームの健闘を讃えてエールを送るシーンは見ていて清々しくなります。
また、小さな市営球場なので、試合後の場外での千羽鶴を勝利校に渡す姿や、合同で記念撮影をしたり、友人や家族と話したりと、球児の素の姿を見ることができます。

高校野球は、全国放送される甲子園が注目されがちですよね。
でも、たとえ予選でも必死にプレイする球児達の姿は強豪校と何ら代わりはありません。
「負けたら終わり」というのは予選1回戦から全国大会決勝までみんな一緒ですから。

みんな等しく1回負ける。負けないのは1校だけ。
そんな頂点を目指して白球を追いかける球児の姿に「自分も頑張るぞ」と元気をもらうのでした。

みなさんも地元の球場にぜひ足を運んでみてください。

自衛隊が活躍する時


まずは西日本豪雨で被災された方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、1日も早い復興を祈念致します。

災害が起こると災害派遣要請に基づいて自衛隊が派遣され、行方不明者の捜索活動や瓦礫撤去、被災者への支援活動など多岐に渡って支援活動が行われていることは周知の通りだと思います。
今回は近畿、中四国、九州と広範囲に渡る被害で西日本や九州の部隊を中心に災害派遣で活動をしています。


(写真:防衛省統合幕僚監部Facebookより)

自衛隊が活躍するということは、日本にとってよくないことが起こっていると実感します。かつて吉田茂元首相が自衛隊へ語った言葉をここに引用します。

“君達は自衛隊在職中、
 決して国民から感謝されたり、
 歓迎されることなく
自衛隊を終わるかもしれない。

きっと非難とか
叱咤ばかりの一生かもしれない。
 御苦労だと思う。

しかし、自衛隊が国民から歓迎され
 ちやほやされる事態とは、
 外国から攻撃されて国家存亡の時とか、
 災害派遣の時とか、
 国民が困窮し国家が混乱に直面している
時だけなのだ。

言葉を換えれば、
 君達が日陰者である時のほうが、
 国民や日本は幸せなのだ。
どうか、耐えてもらいたい。”

日本の場合、自衛隊が活動することそのものに反対する人がいるのも悩ましい話ですが、有事にあってはそんな人達を助けるのも自衛隊の任務です。

 

さて、昨日は至る所で入浴支援が行われていたようです。
広島県呉市では海上自衛隊の基地で護衛艦数隻による入浴支援が行われていました。なかでも護衛艦「かが」は最新最大のいずも型護衛艦の2番艦で、輸送規模が最大で、かつ手術までできる病院機能を持ち、災害支援にも活躍できる護衛艦です。
当社では「かが」と同じいずも型1番艦の「DDH-183 いずも」をDVDで詳しく紹介しています。

 

海上自衛隊だけでなく陸上自衛隊も入浴支援の装備を持っています。

正式には「野外入浴セット2型」といいます。
昔、災害派遣で入浴された被災者の方々が、感謝の気持ちを伝える際に「どこの部隊ですか?」と聞かれることが多かったことから、暖簾に部隊にゆかりのある地名を入れるようになったそうです。

自衛隊の活動は支持していますが、やはり「自衛隊が活躍する」という事態は起きてほしくないですね。

今回は自衛隊について書きましたが、被災地では自衛隊のみならず多くの警察官、消防隊、海上保安庁などが派遣されて被災地支援で尽力されています。
大雨の後は強い日差しの猛暑が続いており、いち早く収束することを願うばかりです。

自衛隊音楽隊


7月7日の七夕の日、陸海空自衛隊音楽隊の合同コンサートの撮影に行ってきました。
今回の演奏会は、陸海空の音楽隊の中でも防衛省が直轄する自衛隊最高峰の中央音楽隊(セントラルバンド)の合同コンサートということもあり、演奏会の抽選倍率も相当高かったようです。

自衛隊には音楽演奏を主任務とする「音楽隊」があります。外国の軍隊でいうと「軍楽隊」に相当します。音楽隊は陸上自衛隊に21部隊、海上自衛隊に6部隊、航空自衛隊に5部隊あり、各地域での式典等で演奏活動を行っています。

自衛隊音楽隊の演奏レベルは非常に高く、海外でもたくさん表彰されています。
中でも昨年、世界最高峰の軍楽祭といわれる「エディンバラ・ミリタリータトゥー」に出演した陸上自衛隊中央音楽隊は「最優秀出演団体賞」を受賞しました。
自衛隊音楽隊は音楽大学出身者が大半を占め、入隊するには相当の演奏技術が求められると言われています。

最近は楽器演奏だけではなく、声楽担当(ボーカリスト)を入れて音楽演奏の幅が格段に広がり、クラシックから洋楽、J-POP、アニソンまで幅広く、更にはボーカロイドの歌までこなして絶賛されていました。

そんな陸海空の「歌姫」がこちらです。

左から、航空自衛隊航空中央音楽隊の森田早貴さん、陸上自衛隊中央音楽隊の松永美智子さん、海上自衛隊東京音楽隊の三宅由佳莉さんです。

ちなみに私個人も、自衛隊音楽隊の演奏が大好きで、週末に予定があれば頻繁に演奏を聴きに行っています。
陸海空自衛隊には「公式行進曲」というものがあります。式典などではこの曲で隊員が行進します。以前私が撮影した映像でご紹介します。


陸上自衛隊の公式行進曲「陸軍分列行進曲」です。
日本の軍歌っぽくに聴こえますが作曲はフランス人のシャルル・ルルーです。
実はこの曲は警察の公式行進曲としても演奏されます。西南戦争で西郷隆盛と戦った際の警察隊を称える曲だったことに由来しています。


そして海上自衛隊の公式行進曲は「軍艦行進曲」です。
パチンコ屋のBGMとして使われていたので、一番有名な軍歌かもしれませんね。


航空自衛隊の公式行進曲は「空の精鋭」。
航空中央音楽隊の隊員によって1994年に作曲された新しい行進曲です。

自衛隊音楽隊は毎年武道館で「自衛隊音楽まつり」を開催しています。複雑な隊列を組みながら演奏する姿は圧巻です。
倍率が高く当選ハガキはプレミアチケットと言われるくらい入手困難ですが、興味がある方はぜひ応募してみてくださいね。

ワックとWAC自衛官


こんにちは。たけPです。

私は自衛隊関係のTV番組やDVD製作の窓口を担当していることもあり、防衛省をはじめ自衛隊の各所に連絡することが多々あります。
そんな中で陸上自衛隊とのやり取りでのネタ話をひとつ。

電話をするとき会社名を名乗りますが、初めて連絡をする部隊にありがちなやり取りです。

たけP  「こんにちは。ワックのたけPと申します」
陸自男 「ん?え?もう一度会社名を教えてください」
たけP   「ワックです」
陸自男 「……?」
たけP   「あ、女性自衛官と同じ名前の会社名です」
陸自男 「あ!あはははw 覚えやすい!」

陸上自衛隊では「ワック(WAC=Women’s Army Corpsの略)」とは女性自衛官を指す言葉なんです。
陸上自衛官との打ち合わせでは「女性自衛官と同じ社名」と伝えるとほぼ笑ってくれるので、名刺代わりの挨拶で多様してます。
でも、残念ながらこのネタは陸上自衛隊にしか通じません。海上自衛隊の女性自衛官はWAVE(Woman Accepted for Volunteer Emergency Service)、航空自衛隊の女性自衛官はWAF(Woman in the Air Force)と陸海空でそれぞれ呼称が異なるのです。

そうそう、女性自衛官といえば、先月6月27日に“陸上自衛隊の歌姫”鶫 真衣(つぐみ まい) 3曹(中部方面音楽隊)がCDデビューしました。

鶫さんの歌声は何度も聴きに行っていますが、生で聴くと鳥肌がたつほどの美声です。ぜひ聴いてみてください。プチ自慢ですが、昨年コンサートを見に行った際に取材ついでにサインも頂いちゃいました。「ワックさんがWACを取材ですかw」と他の隊員に笑われてしまいました。

現在、自衛隊では女性自衛官が就ける職種を徐々に増やしており、今後、多くの女性自衛官の活躍の場が広がっていくことでしょう。
月刊『WiLL8月号』のグラビアでは「国防女子」と題し、フォトグラファーの宮嶋茂樹氏が撮った海上自衛隊の女性隊員“WAVE”を紹介しています。

ちなみに、弊社名の「ワック」は「WiLL Alliance Creative」の略を意味しています。ご存知だと思いますが、月刊誌「WiLL」や書籍の出版、科学ドキュメンタリー番組「ガリレオX」などTV番組をはじめとした映像製作、DVD製作・販売など、幅広いクリエイティブなビジネスを展開しています。

WACブログはじめました


みなさんこんにちは。
本日、ワック出版局編集部、営業部のブログを開設いたしました。
日頃、twitterやFacebookなどのSNSでは伝えきれない、取材の裏舞台や営業のこぼれ話を紹介していきます。

■「編集外記」
出版局編集部員が誌面に収まりきれなかったこぼれ話を紹介します。

■「悪天候は営業日和」
出版局営業部の逆張り部長とyoutuber次長が、書店さん、取次さん、はたまた営業で起こる些細な日常を紹介します。