自衛隊音楽隊


7月7日の七夕の日、陸海空自衛隊音楽隊の合同コンサートの撮影に行ってきました。
今回の演奏会は、陸海空の音楽隊の中でも防衛省が直轄する自衛隊最高峰の中央音楽隊(セントラルバンド)の合同コンサートということもあり、演奏会の抽選倍率も相当高かったようです。

自衛隊には音楽演奏を主任務とする「音楽隊」があります。外国の軍隊でいうと「軍楽隊」に相当します。音楽隊は陸上自衛隊に21部隊、海上自衛隊に6部隊、航空自衛隊に5部隊あり、各地域での式典等で演奏活動を行っています。

自衛隊音楽隊の演奏レベルは非常に高く、海外でもたくさん表彰されています。
中でも昨年、世界最高峰の軍楽祭といわれる「エディンバラ・ミリタリータトゥー」に出演した陸上自衛隊中央音楽隊は「最優秀出演団体賞」を受賞しました。
自衛隊音楽隊は音楽大学出身者が大半を占め、入隊するには相当の演奏技術が求められると言われています。

最近は楽器演奏だけではなく、声楽担当(ボーカリスト)を入れて音楽演奏の幅が格段に広がり、クラシックから洋楽、J-POP、アニソンまで幅広く、更にはボーカロイドの歌までこなして絶賛されていました。

そんな陸海空の「歌姫」がこちらです。

左から、航空自衛隊航空中央音楽隊の森田早貴さん、陸上自衛隊中央音楽隊の松永美智子さん、海上自衛隊東京音楽隊の三宅由佳莉さんです。

ちなみに私個人も、自衛隊音楽隊の演奏が大好きで、週末に予定があれば頻繁に演奏を聴きに行っています。
陸海空自衛隊には「公式行進曲」というものがあります。式典などではこの曲で隊員が行進します。以前私が撮影した映像でご紹介します。


陸上自衛隊の公式行進曲「陸軍分列行進曲」です。
日本の軍歌っぽくに聴こえますが作曲はフランス人のシャルル・ルルーです。
実はこの曲は警察の公式行進曲としても演奏されます。西南戦争で西郷隆盛と戦った際の警察隊を称える曲だったことに由来しています。


そして海上自衛隊の公式行進曲は「軍艦行進曲」です。
パチンコ屋のBGMとして使われていたので、一番有名な軍歌かもしれませんね。


航空自衛隊の公式行進曲は「空の精鋭」。
航空中央音楽隊の隊員によって1994年に作曲された新しい行進曲です。

自衛隊音楽隊は毎年武道館で「自衛隊音楽まつり」を開催しています。複雑な隊列を組みながら演奏する姿は圧巻です。
倍率が高く当選ハガキはプレミアチケットと言われるくらい入手困難ですが、興味がある方はぜひ応募してみてくださいね。

フェイクニュースの作られ方


こんにちは。編集部の金沢です。

Twitterにも投稿しましたが、こんなフェイクニュースがありました。

Buzzap!(バザップ!)というネットメディア。

https://buzzap.jp/news/20180703-youtube-ban-280k-hate-movies/

livedoor NEWSにも掲載されています。

http://news.livedoor.com/article/detail/14962338/

人々の差別意識や憎悪を煽る動画が規約違反だとして、「明治天皇の玄孫(やしゃご)」という血筋を売り物にするタレントの竹田恒泰氏、ヘイトスピーチで知られる「在特会」生みの親・桜井誠などのYouTube公式チャンネルが削除されたことは記憶に新しいですが、浄化に向けた取り組みはまだ続いています。詳細は以下から。

◆30万本近い差別動画が消えたYouTube
有志による差別動画通報で凍結されたチャンネル一覧や、通報方法をまとめたサイトによると、2018年7月3日午前中時点でYouTubeから削除された差別的な内容を含む動画群は185チャンネル、20万7182本以上。
自主削除・動画非公開となった99チャンネル、74035本以上の動画を合わせ、実に30万本近い動画が見えなくなるという、絶大な効果を上げる結果に。法務省が提示したヘイトスピーチの典型例に当てはまるような動画を見つけた際は、通報してみるといいかもしれません。

◆生き残ったチャンネルも戦々恐々
そんな中、興味深いのが生き残ったチャンネルの動き。規約違反で1回、著作権違反で2回動画を削除されたことを受け、保守系YouTuberことKAZUYA氏は1280本公開されていた動画をゴッソリ削除し、50本程度にまで減らしてしまいました。実に96%が消えたことになります。
「過去の動画にある差別的な内容などをこれ以上通報されたくない」「1本1本チェックしている余裕がない」などが一斉削除が行われた理由とみられますが、収益源が大きく削られたことは間違いありません。

なお、今回の動画削除ラッシュは、差別表現を含む動画に自社の広告が表示されることを嫌った大手企業の広告出稿取り下げ騒動を受け、YouTubeが差別表現に対して厳しい姿勢で臨むよう大きく方針転換したことによるもの。
しかしあくまで規約違反かどうかを判断するのはYouTubeで、通報があれば削除されるわけではありません。
「表現の自由」を主張する人たちもいますが、まとめブログ「保守速報」が名誉毀損裁判で二審も敗訴した事例からも分かるように、人々の憎悪を煽る差別表現は「各種サービスの規約や社会のルールを破るもの」という、根本的な問題があることを忘れてはいけません。

弊誌『WiLL』にも連載していただいているKAZUYA氏が1280本の動画を削除した、とありますが真実は違います。

以下の動画で説明されているように、「1本1本チェックするため」に非公開にしているのです。

https://www.youtube.com/watch?v=ZbHSQOUbrRw&t=1s

「1本1本チェックしている余裕がない」から削除した、というのは事実誤認。フェイクニュースです。

KAZUYAさんにもこのニュースを伝えてみたところ、「完全に嘘ですね」と言っておられました。

フェイクニュースはこのように作られていくんですね。

 

 

 

宣伝ポスター


 

大雨の影響で朝から電車が駄々遅れとなり、千代田線から代々木上原乗り換えの小田急線のホームで、なかなか来ない電車を待っていたら、なんと人気赤丸急上昇中の吉岡里帆さんが、なんとも意味ありげな表情でこちらを見つめているじゃあ、あ~りませんかっ!
出版業界の夏の風物詩である、夏休みに読書を推奨する各社の文庫で、本屋さんの店頭の目立つ場所が埋め尽くされる、その中の一つナツイチのポスター。
彼女と見つめあう(眺める?)こと10数分。同業としては、このような宣伝ポスターを掲示してみたいなぁ、などと思っていたら、ようやく藤沢行きの快速急行電車が来たので移動再開。
弊社の読者に向けてのポスターであれば、起用するタレントさんで相応しい人は誰だろう?
この快速急行、停車駅に止まるたびに行先を変更して、最後には各駅停車となってしまい、目的地の次の駅が終点という、危うく現地へ行けなくなるところだった電車の中でつらつらと沈思黙考。
思い切り閃いた結果は、近日公開いたします。

京都は今日も雨だった……


昨日、京都へ。
夏の京都はとても暑いと聞いていましたが、雨のせいか、幾分過ごしやすかったです。

ただ、鴨川や桂川が氾濫しているというニュースが。数年前も渡月橋周辺で大きな災害にあわれています。
今回は大きな被害にならないことを祈るばかり。
雨もあり、結局、ホテルと駅ビルだけで、京都観光はまったくできなかったなあ。また、ゆっくり観光したいものです。

お土産はこちら!

定番の八つ橋をやめてみました~。社内の評判はいかばかりか……(もうすでに非難の声が……??)

久しぶりの(?)「歴史通」(WiLL2018年8月号増刊号)をお届けします。


久しぶりの(?)「歴史通」(WiLL2018年8月号増刊号)をお届けします。
統一テーマは「これで『本当の現代史』が分かる」です。
「東京裁判史観」「共産主義礼賛史観」などに未だに取り憑かれたままの朝日新聞やNHKや岩波書店などが、撒き散らす歴史モノの嘘八百をことごとく論破していきます。

その中で、ご注目いただきたいのは、まずは馬渕睦夫さんの巻頭論文(「トランプ大統領が靖国神社を参拝する日」)です。

近刊(WAC BUNKO)の『馬渕睦夫が読み解く2019年世界の真実』でも少し触れていましたが、米朝首脳会談のあと、起こるかもしれないあっと驚くことといえば、それは戦勝国アメリカの国家元首であるトランプ大統領が、安倍首相と仲良く靖国神社を参拝すること…ではないかと。米朝会談以降の世界秩序の大変化がどういうふうに起こるかを、本論文でも解明していきます。
歴史問題などで「日本封じ込め」を謀った戦勝国の論理も、もはや通用しない国際社会がやってきたのです。

同様の指摘は、そのあとに続く髙山正之さんと藤井厳喜さんの対談「新・大東亜戦争肯定論–ワルはヤンキーとコミンテルンだ!』でも指摘されています。ご注目を。

また、こういう史実の見直しを提唱したりすると、すぐさま、「それは『歴史修正主義』だ!」というレッテル貼りをする人たちがいます。たとえば、倉橋耕平氏の『歴史修正主義とサブカルチャー—- 90年代保守言説のメディア文化』といった本です。この本の屁理屈を、本誌コラム「墨滴」が論破しています。

さらには、江崎道朗さんと河添恵子さんの対談「ポーランドに見る『歴史捏造主義』からの脱却—-ヒトラー(アウシュビッツ)より酷い、スターリン(カティン)」をごらんください。

アウシュビッツの殺戮をやったヒトラーより酷い、スターリンのカティンの森の虐殺。このカティンの虐殺も、長い間、ナチス・ヒトラーがやったとされていました。その歴史の嘘八百は、事件発生から半世紀を経て修正され、真犯人はスターリンだったということが確定しました。

お二人は、5月にポーランドを訪れ、左右の全体主義国家(独ソ)に挟まれ苦難の日々を過ごしたポーランドの悲劇を、日本の交流の歴史とからめて報告しています。
そこでも紹介されている、「スターリンの嘘八百」を解明したヴィクトル・ザスラフスキーを歴史修正主義者と貶める人はさているでしょうか。ちなみに、その「嘘八百」を暴いた彼の本(『カチンの森 ポーランド指導階級の抹殺』)は、みすず書房から訳出されています。みすず書房はネトウヨ出版社? まさか? ですよね。

そのほか、ミリオンセラーとなった漫画版の『君たちはどう生きるか』。活字の原作は岩波文庫。原作で、再三使われている「男らしさ」という言葉が、漫画では完全に割愛、抹殺されています。その謎に迫ったのが岩田温さんの「『君たちはどう生きるか(漫画)』はなぜ『男らしさ』を抹殺したのか」です。
そのほか盛りだくさん。

NHK受信料(一カ月分)や朝日一カ月の購読料よりも安い、1,000円でお釣りのくる本誌をよろしくお願いします!
2018年7月11日に全国書店で発売です!

星稜高校ハンパないって!


深夜に仕事を終え、自宅に帰りテレビをつけると、東京MXあたりはたいていアニメを放送しています。暇さえあれば『声優グランプリ』付録の声優名鑑を片手に声優ラジオをハシゴしていたのは十年ほど前。キャラクターの声で中の人を当てる、いわば「利き声優」が特技だったのですが、今はエンドロールを見ても知らない名前ばかりでモヤモヤ。

当時好きだったのは川澄綾子さんと新谷良子さん。ちなみに、新谷さんは石川県星稜高校出身で、あのケイスケ・ホンダやゴジラ松井の同窓生……と考えると、星稜高校の逸材輩出率スゲーな。ちなみに、僕が通っていた高校の出身者で、個人的に一番尊敬しているのは杉作J太郎さんです、ハイ。

ワックとWAC自衛官


こんにちは。たけPです。

私は自衛隊関係のTV番組やDVD製作の窓口を担当していることもあり、防衛省をはじめ自衛隊の各所に連絡することが多々あります。
そんな中で陸上自衛隊とのやり取りでのネタ話をひとつ。

電話をするとき会社名を名乗りますが、初めて連絡をする部隊にありがちなやり取りです。

たけP  「こんにちは。ワックのたけPと申します」
陸自男 「ん?え?もう一度会社名を教えてください」
たけP   「ワックです」
陸自男 「……?」
たけP   「あ、女性自衛官と同じ名前の会社名です」
陸自男 「あ!あはははw 覚えやすい!」

陸上自衛隊では「ワック(WAC=Women’s Army Corpsの略)」とは女性自衛官を指す言葉なんです。
陸上自衛官との打ち合わせでは「女性自衛官と同じ社名」と伝えるとほぼ笑ってくれるので、名刺代わりの挨拶で多様してます。
でも、残念ながらこのネタは陸上自衛隊にしか通じません。海上自衛隊の女性自衛官はWAVE(Woman Accepted for Volunteer Emergency Service)、航空自衛隊の女性自衛官はWAF(Woman in the Air Force)と陸海空でそれぞれ呼称が異なるのです。

そうそう、女性自衛官といえば、先月6月27日に“陸上自衛隊の歌姫”鶫 真衣(つぐみ まい) 3曹(中部方面音楽隊)がCDデビューしました。

鶫さんの歌声は何度も聴きに行っていますが、生で聴くと鳥肌がたつほどの美声です。ぜひ聴いてみてください。プチ自慢ですが、昨年コンサートを見に行った際に取材ついでにサインも頂いちゃいました。「ワックさんがWACを取材ですかw」と他の隊員に笑われてしまいました。

現在、自衛隊では女性自衛官が就ける職種を徐々に増やしており、今後、多くの女性自衛官の活躍の場が広がっていくことでしょう。
月刊『WiLL8月号』のグラビアでは「国防女子」と題し、フォトグラファーの宮嶋茂樹氏が撮った海上自衛隊の女性隊員“WAVE”を紹介しています。

ちなみに、弊社名の「ワック」は「WiLL Alliance Creative」の略を意味しています。ご存知だと思いますが、月刊誌「WiLL」や書籍の出版、科学ドキュメンタリー番組「ガリレオX」などTV番組をはじめとした映像製作、DVD製作・販売など、幅広いクリエイティブなビジネスを展開しています。

我が社のボヤッキー


ボヤキのノムさんこと野村克也元監督は、南海、ヤクルト、阪神、東北楽天と、才能を秘めた選手を起用して名采配を揮い球界を賑わせた名伯楽。
この名伯楽と比較するのはおこがましいのですが、我が社の装丁室にもボヤキながら、しかし仕事は確実に終わらせるボヤッキーがおります。
彼はとても気持ちの良い正義感に溢れた青年で、常日頃から自社の本や雑誌に関する情報を得ては、編集や営業に教えてくれたりするナイスガイです。
単行本や雑誌のDTPを始め、書籍の装丁から営業のPOP、新聞広告のデザインと、およそデザインに関わる業務になくてはならない存在であります。
そんな彼に対して、ボヤかなければもっと良いのにと思っていたのですが、ある時ふと彼の仕事の原動力がボヤキなんじゃないかと、野村元監督から連想した次第であります。
いまはまだ、しがないボヤッキーの彼ですが、ゆくゆくはボヤキの〇〇さんとしてデザイン部門で名采配を揮う日は、そう遠くはないかもしれません。

突然ですが、結婚しました!


こんにちは。編集部のYUです。

突然ですが、日曜日に結婚式を挙げました!

じゃ~ん!!

 

というのは冗談で、ウェディングプランナーの友人から

疑似挙式のモデルを頼まれ、やってきたのです。

神前式で、巫女さんの舞が実に美しい。

もし式を挙げるならやはり神前式がいいなぁと思いました。

お相手はいつ見つかることやら(^^;)

 

月が替わり、今日から編集作業も忙しくなってきました。

次号も頑張りますので、引き続きよろしくお願いします!

新聞広告に噛みつく人々



毎月雑誌発売日に全国紙(読売・産経・日経・毎日)に掲載している、広告にご意見をくださる人たちについてご紹介いたします。

弊社では『WiLL』の発売日に毎月必ず新聞広告を出しています。
この広告のキャッチ(見出し)に、なぜか反応してご意見(文句)のお電話をくださる人が後を絶ちません。

ご意見(クレーム)の内容は、その時々の社会情勢を反映しておりまして、3~4年前までは韓国や中国を批判する記事の見出しに、この2~3年は安倍政権へのご意見(批判)が多くなっております。
どちらも共通しているのは、雑誌を買って記事を読んでのご意見ではなく、新聞広告の記事の見出しを読んだだけで、瞬間湯沸かし器的に怒り心頭なお電話ばかり。
普段から電話応対には全社員丁寧をモットーとしている弊社ですが、新聞広告を見ただけのご意見には以下のような受け答えをしています。

営業部(以下営):「はい、ワックでございます」
クレーマー(以下ク):「今朝の新聞を見たんだけど」
営:「はい、何かございますでしょうか?」
ク:「なんでこんな雑誌を売るんだよ」
営:「はい? どのようなご用件でしょう?」
ク:「だ、か、らぁ~、なんでこんな雑誌を売るんだよっ!」
営:「失礼ですが、何をご覧になってのご意見でしょうか?」
ク:「今朝の新聞っていっただろ」
営:「新聞の広告でございますね」
ク:「そうだよ」
営:「新聞の何をご覧ですか?」
ク:「広告だよ」
営:「〇月号をお買い上げ頂いてのご意見でしょうか?」
ク:「買うわけないだろ、こんな雑誌」
営:「お買い上げでない? 弊社はお買い上げいただき本をお読みくださってのご批判は大変貴重ですので、謹んで耳を傾けさせていただきます。是非ともお待ち申し上げますので、これにて失礼いたします」

大抵はこれで終わるのですが、中には腹立ちまぎれに何度も電話をしてくる方もいて、最後は意味不明の叫び声をあげて怒鳴り散らす始末。
新聞広告だけでも、これだけの反応があるものですから、いかに『WiLL』が世間の皆様に注目されているか、編集・営業つねに心して業務に取り組んでいます。

そして驚いたことに、このブログを書いている最中に、リアルにアベノセイダーズの方からご意見のお電話がありました。

アベノセイダーズ(以下ア):「新聞の広告を見たんですけど」
営:「はい。ありがとうございます」
ア:「あなたたちは、何てことしてくれてるんだ。安倍政権を応援ばっかじゃないか。野党と国民の声がまったく届いてないじゃないか」
営:「は? なにか問題でもございますでしょうか?」
ア:「大ありだよ! 安倍政権は犯罪集団だよ。モリカケなんて犯罪だ。この本も犯罪だ」
営:「貴重なご意見ありがとうございます。これまで『WiLL』は司法の場で裁かれたことはございませんし、お陰様で多くの読者様に歓ばれて部数も伸びております。よろしければ、是非とも『WiLL』をお読みいただけましたら幸いに存じます」

昨今、ネットで炎上した企業や役所などの団体へ、直接電話で抗議をする人たちが増えております。企業側では品質向上云々といって電話の内容を録音するところも増えました。

直近では有名アーティストの楽曲にクレームをつけ、謝れだの廃盤にしろだの、挙句の果てはライブ会場前で抗議集会を開催して、その参加者を募るだのと、狂気の沙汰も甚だしい世情であります。

なんだか正義のミカタがアチコチで登場して、なんともヘンテコで嫌な風潮が蔓延してきたものです。